令和3年1114

[流れ星]

  第406数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:1017日〜1114日>

        田代神社の算額(4)

田代神社

岐阜県養老郡養老町高田  田代神社

       

田代神社の算額は天保12年(1841)に第403第404とあり、弘化2年(1845)に関流和算家谷幽斎先生遺弟・土屋武三郎信義が奉献した算額がある。
今回は405に続いて、第4問、第5問です。

 

 

 

 

 第4問題

円内にこの円と同じ半径をもつ2個の円弧を書きその中へ14個の円を書く。丁円の直径の48倍を甲円の直径の65倍に等しくするとき、乙円の直径を知って甲円の直径を求めよ。(図41図)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5問題

円内に等円数個を入れる(仮に4個)黒い部分の面積と等円の直径を知って、等円の個数を求めよ。(第42図)

 

 

 

 

 

術文の訂正 根号内の(円径)を 黒い部分の面積とする。

<水の流れ:原文のままでは問題に不備があるので以下のように改題します>

 

円内に等円数個を入れる(仮に4個)。円径と等円の直径を知って、等円の個数を求めよ。(図42図) 注 上の術文とは結果は違います。

 

<お詫び:上記のように術文の訂正と削除をお願いします。

平成41116日記>

 

 

参考文献   

 「岐阜県の算額の解説」 木重治 著

 

 

追加問題(提供者 ジョーカーさん)

406zu

NO1「スモークマン」    10/17     2305分       受信  更新 11/14

ジョーカー様の問題に今回はリベンジってことで!!

 

f(x)=(1+x+x^2+x^3)^2021

f(1)=4^2021=a0+a1+a2++a6060+a6061+a6062+a6063

f(ω)=1=a0+a1*ω+a2*ω^2+a3++a6061*ω+a6062*ω^2+a6063

f(ω^2)=1=a0+a1*ω^2+a2*ω+a3++a6061*ω^2+a6062*ω+a6063

so

f(1)+f(ω)+f(ω^2)=2+4^2021=3*(a0+a3+a6++a6063)

 

f(i)=0=a0+a1*i-a2-a3*i+a4++a6060+a6061*i-a6062+a6063*i

f(-i)=0=a0-a1*i+a2-a3*i+a4++a6060-a6061*i+a6062-a6063*i

so

3*(a0+a3+a6++a6063)-4*(a0+a4+a8++a6060)

=2+4^2021-0

=2+4^2021

 <水の流れから

f(i)=0=a0+a1*i-a2-a3*i+a4++a6060+a6061*i-a6062-a6063*i

a6063*iの符号は- です。訂正済

ここで、複素数の相等から実部=0、虚部=0 を利用してください。

もう一息です。

3*(a0+a3+a6++a6063)

=2+4^2021

上の式は正しいです。

 

 

NO2「ジョーカー」     11/07     324         受信  更新 11/14

寄せられた田代神社の算額(4)の第4問、第5問、の解答で

また、追加問題の解答で

 

 

「ジョーカー」   令和411/19   0942   受信  更新 令和411/19

第5問の改訂について、改めて考えてみました。

術文で,「+2」の部分は「+3」の間違いであることが確認できました。

+2」となると信じ,何度も証明を試みましたができませんでした。

そのため,時間がかかりました。

 

送信された田代神社の算額(4)第5問の改訂版の解答で

 

<水の流れ:考察を賜り深く感謝しています。>

 

NO3「二度漬け白菜」    11/11     1149分       受信  更新 11/14

追加問題の解答:

 

f(x)=(1+x+x^2+x^3)^2021 とおく.

iを虚数単位,ω=exp(2*π*i/3) とする.

 

3*(a[0]+a[3]+a[6]+ +a[6063])-4*(a[0]+a[4]+a[8]+ +a[6060])

=f(1)+f(ω)+f(ω^2)-(f(1)+f(-1)+f(i)+f(-i))

=4^2021+1^2021+1^2021-(4^2021+0^2021+0^2021+0^2021)

=2 ()

 

 

m2以上の整数とする.

α=exp(2*π*i/m) とする.

kmの倍数でないような整数とするとき,

Σ[j=0m-1](α^k)^j=0

となる.

また,kmの倍数のときには,

Σ[j=0m-1](α^k)^j=m

となる.

 

以上のことから,xについての n 次の多項式

F(x)=A[0]+A[1]*x+A[2]*x^2+ +A[n]*x^n

に対して,

Σ[j=0m-1]F(α^j)を計算すると,以下のようになる.

 

Σ[j=0m-1]F(α^j)

=Σ[j=0m-1](Σ[k=0n]A[k]*(α^j)^k)

=Σ[j=0m-1](Σ[k=0n]A[k]*(α^k)^j)

=Σ[k=0n]A[k]*(Σ[j=0m-1](α^k)^j)

=m*(A[0]+A[m]+A[2*m]+ +A[floor(n/m)*m]).

 

(以上)

<水の流れ:考察まで考え着くとは凄いことです。感動しています>

 

NO4「よふかしのつらいおじさん」 11/13 1707分  受信  更新 11/14

第4問題

●この問題はまだ解けていません。

 

メモを書いておきます。

 

円の半径をRとします。

甲、乙、丙、丁の円の半径をそれぞれk、q、h、tとします。

二円の交点をABとし、二円の中心をそれぞれCDとします。

 とします。

 

・条件から、48t=65kです。

・方べきの定理などから、

・図の△ACEから、

・図の△DFQなどから、

 

ここから進んでいません。

 

 

 

第5問題

●この問題もすっきりとは解けていません。

 

図で半径Rの大円の中に、半径rの小円がn個内接しているとします。

△OABに余弦定理を用いると、

ゆえに、

 

 

●わかりづらいので、いくつか点を調べてプロットしてみます。

 

 

nの値を決め、余弦の値を調べ、R/rの値を求めます。

(エクセルに計算してもらいました)

 

n=6とn=12の二点を結ぶ直線を引いてみます。

R/rとnとは、1次関数の関係ではありませんが、

近似的には、次のような式で表せます。()

 

 

追加問題

 

(*)において、 とすると、 です。

 

(*)において、 とします。

 

(*)において、 とします。

ゆえに、

偶数乗の係数の和と奇数乗の係数の和は等しくなります。

 

(*)において、 とします。

 

ゆえに、

 

(**)と合わせて、

4の倍数乗の係数の和、4の倍数+1乗の係数の和、

4の倍数+2乗の係数の和、4の倍数+3乗の係数の和

はすべて等しくなります。

 

よって、 です。

 

13乗根の虚数の1つを とします。

 です。

 

(*)において、 とします。

 

 

(*)において、 とします。

 

 

(***)(****)を比較して、

 

 なので、

 

黄色の部分は等しいです。

緑色の部分も等しくないとこの式の値は、0になりません。

つまり、

です。

 

よって、

 

以上から、

 

<水の流れ:問題を解く方法はいろいろなアプローチがあります。

「よふかしのつらいおじさん」の取り組む姿勢には毎回驚くべきものがあり、感動の念を禁じえません。本当に頭が下がります。心から感謝の言葉をお伝えします。>