令和4年4月3日

[流れ星]

  第411数学的な連続応募解答

    <解答募集期間:306日〜403日>

[大垣八幡宮奉納算額4

大垣八幡神社

        岐阜県大垣市にある八幡神社

江戸時代末期、谷松茂(幽斎)は大垣藩士で致道館講官であった水野民興に学び、自ら塾を開いて和算を教えていました。彼の門人達が大垣市の八幡神社に天保年間に算額(絵馬)を奉納しています。この算額は残念ながら先の戦争で神社ごと焼失したことを知り、幽斎算約四編である奉納された算額の解法を後世に残すために、これから32問順に出題していきます。

今回は第4問題から第6問題までです。

 

第4問題

 萌黄の正方形内に(図の如く)黒の正方形を作り、それの辺に1つの頂点を持つ4個の相等しい赤の正方形を描く。萌黄と黒の正方形の1辺の長さを知って赤の正方形の1辺の長さをも求めよ。(図4)

 

出題者 山田六兵衛以眞  謹考

 

 

 

 

 

 

 

 

第5問題

円の1つの弦の両側に(図の如く)赤、青、黒円を容れる。青円と黒円の直径を知って赤円の直径を求めよ。(図5)

術文(答) 

赤径=(黒径×青径)÷(黒径+青径)

 

出題者 安藤勘次郎敬重   謹考

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6問題

直角三角形内に(図の如く)黄、赤、黒の半円を容れる。黄、赤円の直径を知って黒円の直径を求めよ。(図6)

出題者   藤田利八照房  謹考

 

 

 

 

 

上の術文(答)にミスを指摘されましたので下記に訂正します。322日記

 

 

 

追加問題(ジョーカーさん提供)

 

「ジョーカー」     03/06      2028     受信  更新 4/3

寄せられた大垣八幡宮奉納算額の第4問から第6問、の解答

また、追加問題の解答

 

「よふかしのつらいおじさん」03/21 2206     受信  更新 4/3

 

第4問題

 

●図のように萌黄、黒、赤の正方形の1辺の長さをそれぞれm、k、aとします。

 

●対角線ADの長さを二通りで考えます。

 

 

ゆえに、

 

よって、

 

 

第5問題

 

●図のように円の中心をOとします。

赤、青、黒の円の(中心)、(半径)をそれぞれ(A、B、K)、(a、b、k)とします。

また、Aから直径への垂線の足をHとします。

 

円Oの半径は、k+bとなります。

 

 

●△OABの三辺の長さは、OA=k+b−a、AB=a+b、OB=b+k−b=kです。

また、BH=b−a

 

△OABの余弦定理をもちいると、

 

よって、

 

 

6問題

 

●図のように黄円、赤円、黒円の直径をそれぞれy、a、kとします。

△ABC∽△PHAなので、

 

 

●(△ABCと黒色の半円)と(△PQRと黄色の半円)が相似の関係にあるので、

黒円の直径:AB=黄円の直径:PQです。

 

 

 

よって、

 

<水の流れ:問題6の術文(答)が最初間違っていると指摘をうけ、その後、訂正しました。322日記>

 

追加問題

 

(1)

●コサインの3倍角の公式は、

   です。

 

●方程式を余弦の式を用いた式で表します。

3倍角の公式と見比べて、 とします。

 

 

 

よって、nを整数として、

 

 として、

 として、

 

よって、

 

ゆえに、

 

 

(2)

よって、増減表は、

 

 

グラフは、

 

 

 

●以上から曲線とx軸に囲まれた部分の面積の和Sは、

 

 

 

 

 

●(*)を計算するのに、使うことを確認します。

 

(1)の解をαとすると、 です。

 例えば、

 

・余弦の2倍角の公式は、

 

・余弦の和や差を積に直す公式は、

 

 

●(*)の下線部は、

 

 

 

なので、他の部分も同様に変形して(*)は、

 

 

 

(#)の下線部に2倍角の公式を用いると、

 

 

 

 

 

 

 

「三角定規」    03/24        2017分    受信  更新 4/3

寄せられた第4問から第6問までの解答です。

さらに、追加問題の解答

「三角定規」のコメント追加問題も面白いですね。
この方程式はカルダノの公式で解くことが出来,
cos(2π/9), cos(4π/9), cos(8π/9) を使って表すことが出来ることは,
だいぶ以前に確認しておりましたが,こんな簡単な解法があることは今回計算して初めて知りました。
これまただいぶ以前(若い頃),天体力学の教科書の中に
 3次方程式の実数一般解は三角関数で求まる
との記載があることは見ていたのですが,自身では未確認でした。
40
年余年ぶりの再会でした。

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。