令和5年9月17日

[流れ星]

  第430数学的な連続応募解答

    <解答募集期間:8月13日〜9月17日>

[双心四角形]

 「双心四角形」とは外接円と内接円を持つ四角形をいう。

問題 

四辺の長さがAB=a,BC=b,CD=c,DA=dである双心四角形とき, 次の設問の答えをa,b,c,dで表せ

また,(7)を証明せよ。

(1)AC=e,BD=fとして,e,fの値をそれぞれ求めよ。

(2)e×fの値を求めよ。

(3)四角形ABCDの面積Sを求めよ。

(4)対角線AC,BDのなす角θのsinθの値を求めよ。

(5)四角形ABCDの内接円Iの半径rを求めよ。

(6)四角形ABCDの外接円Oの半径Rを求めよ。

(7)(ef)=4r(ef+4R)を証明せよ。

 出典 上の(7)は「聖なる数学・算額」森北出版 深川」英俊著

  寛政7(1795年)年に掲げた善光寺の算額の2番目から

   

430gazou

 

 

追加問題1(出題者は「ジョーカー」)

 427回からの「確率等」の問題シリーズの4問目です。

 

 第1番から第n番までの番号のついたn個の袋がある。一般に第k番目の袋にはk個の赤球と(n―k)個の白球が入れてある。

(1)第k番目の袋から無作為に1球ずつ5回球を取り出す。ただし, 1回ごとに球を袋に戻すものとする。このとき , 赤球が4 , 白球が1回出る確率を求めよ。

(2)n個の袋のうちの1袋を無作為に選んで , その袋から1球ずつ5回球を取り出す。ただし , 1個ごとに球をその袋に戻すものとする。このとき , 赤球が4個 , 白球が1回でる確率はnが極めて大きいときどのような値に近いか。

 

NO1「ジョーカー」     08/13   1926     受信  更新 9/17

寄せられた問題の解答

 

NO2「スモークマン」    08/16    2348分    受信  更新 9/17

(1)  第k番目の袋から無作為に1球ずつ5回球を取り出す。ただし, 1回ごとに球を袋に戻すものとする。このとき , 赤球が4 , 白球が1回出る確率を求めよ。

 

k番目の袋には

赤球 k個、白球 n-k

So

5C1*(k/n)^4*(n-k)/n

=5*k^4*(n-k)/n^5

 

(2)  n個の袋のうちの1袋を無作為に選んで , その袋から1球ずつ5回球を取り出す。ただし , 1個ごとに球をその袋に戻すものとする。このとき , 赤球が4個 , 白球が1回でる確率はnが極めて大きいときどのような値に近いか。

 

(1/n^6)Σ[k=1,n]k^4*(n-k)

=(1/n^6)Σn*k^4-k^5

=(1/n^6) {nΣk^4-Σk^5}

(k+1)^5-k^5

=(k+1)^4+(k+1)^3*k+(k+1)^2*k^2+(k+1)*k^3+k^4

So

(n+1)^5=5Σk^4+

So

Σk^4=(n+1)^5/5+

 

(k+1)^6-k^6

=((k+1)^3-k^3)((k+1)^3+k^3)

=((k+1)^2+k(k+1)+k^2))(2k+1)((k+1)^2-k(k+1)+k^2)

=(3k^2+)(2k^3+)

So

k^5=(n+1)^6/6+

So

(1/n^6) {nΣk^4-Σk^5}

=(1/n^6){n(n+1)^5/5-(n+1)^6/6}

So

lim[n→∞] (1/n^6){n(n+1)^5/5-(n+1)^6/6}

=1/5-1/6

=1/30

 

「スモークマン」    08/24    1711分    受信  更新 9/17

(1)

余弦定理より

e^2=a^2+b^2-2ab*cosB=c^2+d^2+2cd*cosB

cos B=(a^2+b^2-c^2-d^2)/((2(ab+cd))

so

=a^2+b^2-2*a*b*(a^2+b^2-c^2-d^2)/((2(ab+cd))

=(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)

 

f^2=b^2+c^2-2*b*c*cosC=a^2+d^2+2a*d*cosC

cosC=(b^2-a^2+c^2-d^2)/(2(ad+bc))

so

f^2

= a^2+d^2+2a*d*(b^2-a^2+c^2-d^2)/(2(ad+bc))

=(ac+bd)(ab+cd)/(ad+bc)

結局、

e={(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)}

f={(ac+bd)(ab+cd)/(ad+bc)}

 

(2)

トレミーの定理より

ef=ac+bd

上の結果からも、

{(ad+bc)(ac+bd)* (ac+bd)(ab+cd)}/(ab+cd)} =ac+bd

 

(3)

ブラーマグプタの定理より

a+b+c+d=2sとすると、

S={(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}

ここで、a+c=b+d=s

なので、

S=(a*b*c*d)

 

NO3kasama          08/18  1732分    受信  更新 9/17

寄せられた問題の解答です

 

NO4「よふかしのつらいおじさん」9/14  1706  受信  更新 9/17

 

 

・双心四角形ABCDは、外接円を持つことから、対角の和が180度です。

A+∠C=∠B+∠D180

 

・双心四角形ABCDは、内接円を持つことから、対辺の和が等しいです。

a+c=b+d

 

(1)

ダイアグラム

自動的に生成された説明

●△BCAに余弦定理を用いて、

 

DACに余弦定理を用いて、

 

 なので、(1)(2)の右辺の和は、0です。

 

 

 

 

●△ABDに余弦定理を用いて、

 

CDBに余弦定理を用いて、

 

 なので、(3)(4)の右辺の和は、0です。

 

 

 

 

(2)

(1)の結果から、

 

aで整理して、

 

 

根号内の割り算をすると割り切れて、

 

 

 

(3)

 

 

 

●△ABCに余弦定理を用いると、

 

(1)より、eを代入すると、

 

 

 

 

 なので、

 

よって、

 

●これを(5)に入れて、

 

 

(4)

ダイアグラム

自動的に生成された説明

●図のように、e、fに平行で四角形ABCDの頂点を通る補助線を引くと、

四角形KLMNの面積は、 で、四角形ABCDの2倍です。

 

よって、

 

(2)の結果を使って、

 

 

(5)

ダイアグラム

自動的に生成された説明

 

●四角形ABCDの面積  なので、

 

 

(6)

ダイアグラム

自動的に生成された説明

●△BCAに正弦定理を用いると、外接円の半径をRとして、

 

(1)より、

 

(3)より、

 

なので、

 

 

 

 

 

 

 

(7)

右辺の  を計算してみます。

 

そのとき、 を意識します。

 

まず、事前にrとRについて、考えます。

 

双心四角形なので、 とします。

 

rは、

 

 

次にRの、根号内を調べます。

 

平方の和は、

 

平方の逆数の和は、

 

 

 

これらをRに入れると、

 

 

 

これらを(*)に入れると、

 

 

 

となり、左辺と同じになりました。

 

 

 

NO5「三角定規」 9/15  1909  受信  更新 9/17

 

寄せられた問題の解答す。

 

 

 

「水の流れ」                        更新 9/17

 430回の答え

430回(7)答え

出典 上の(7)は「聖なる数学・算額」森北出版 深川」英俊著

  寛政7(1795年)年に掲げた善光寺の算額の2番目から

原文を掲載します。

 

 

430(7)zu2

430(7)zu

 

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。