令和5年11月12日

[流れ星]

  第432数学的な連続応募解答

    <解答募集期間:1015日〜1112日>

[正の平方根の値(1)

 

問題1<2019年名古屋大学の入試問題の類題>

 数nを自然数とする。正の平方根√nは整数でなく, それを10進法で表すと, 小数第1位は0であり, 2位は0以外の数である。

(1)このようなnの中で最小な自然数nを求めよ。

(2)このようなnを小さい順に並べたとき, 100番目の自然数nを求めよ。

(3)n=2026のとき, 上の条件を満たすが, nを小さい順に並べたとき, 何番目かを求めよ。

 

 

問題2<類題>

 数nを自然数とする。正の平方根√nは整数でなく, それを10進法で表すと, 小数第1位と第2位は0であり、第3位は0以外の数である。このようなnの中で最小な自然数nを求めよ。

 

 

 

追加問題1(出題者は「ジョーカー」)

 427回からの「確率等」の問題シリーズの6問目です。

  

 

追加問題2(出題者は「ジョーカー」)

432回追加2

NO1「ジョーカー」     10/15       1338     受信  更新 11/12

寄せられた問題の解答

 

NO2「スモークマン」    10/19         2253分    受信  更新 11/12

結構ややこしいけど面白い問題ですね ^^;

 

前半の方だけ気づけた気が...

 

問題1<2019年名古屋大学の入試問題の類題>

 数nを自然数とする。正の平方根√nは整数でなく, それを10進法で表すと, 小数第1位は0であり, 2位は0以外の数である。

 

(1)      このようなnの中で最小な自然数nを求めよ。

 

(m+1/100)^2<=n<(m+1/10)^2

m^2+m/50+1/10000<=n<m^2+m/5+1/100

右辺で考えた方が mは小さいものが見つかる…

So

m=5k+14

(5+0)^2+1

(5+1)^2+1

(5+2)^2+1

(5+3)^2+1

(5+4)^2+1

 

つまり...

((5k+(04))^2+k

 

最小値=(5*1+0)^2+1=26  ・・・正解

 

(2)      このようなnを小さい順に並べたとき, 100番目の自然数nを求めよ。

 

100/5=20

So(5*20+4)^2+1=10817

So(5*20+4)^2+1=10817

 

<水の流れ: 5個ずつにはなっていません。最初は5個 、次は10個 15個 20個 ・・・に出てきます。 ***不正解>

 

(3)      n=2026のとき, 上の条件を満たすが, nを小さい順に並べたとき, 何番目かを求めよ。

 

45<2026<46

(5*9+0)+15*8+1=41番目

 

 <水の流れ:不正解>

 

問題2<類題>

 数nを自然数とする。正の平方根√nは整数でなく, それを10進法で表すと, 小数第1位と第2位は0であり、第3位は0以外の数である。このようなnの中で最小な自然数nを求めよ。

 

n<(m+1/100)^2=m^2+m/50+1/10000

m=(50k+(049))^2+1

 

so50^2+1=2501  ・・・正解

 

 

「スモークマン」    10/26         1229分    受信  更新 11/12

来年の学会抄録滑り込みセーフで済んだので再考してみました。。。

 

(1)      このようなnの中で最小な自然数nを求めよ。

 

n<(m+1/10)^2

n<m^2+m/5+1/100

So

(5(k+(04))+(04))^2+1

k>=1

5k+(04)

5(k+1)+(04)

5(k+2)+(04)

5(k+3)+(04)

5(k+4)+(04)

 

So

Min{n}=5^2+1=26  ・・・正解

 

(2)      このようなnを小さい順に並べたとき, 100番目の自然数nを求めよ。

100/25=4

(5*(4+4)+4)^2+1=44^2+1=1937

(3)      n=2026のとき, 上の条件を満たすが, nを小さい順に並べたとき, 何番目かを求めよ。

 

(5(k+a)+b)^2+1=2026

(5(k+a)+b=(2026-1)=45

45-0

5*9+0

So

8*25+1=201番目

 

ちなみに...友人からのものは...

(1)26

(2)1157

(3)181

添付します。   すべて正解

[n]231026

 

追加問題2(出題者は「ジョーカー」)

432回追加2

 

S(1)=-{1+3+5++(2n-1)}=-n^2 ・・・正解

 

 

x^2の係数=S(2)

S(2)

=1*(3+5++(2n-1))+3*{5+7++(2n-1)}++(2n-3)(2n-1)

={(1+3+5++(2n-1))^2-(1^2+3^2++(2n-1)^2)}/2

={n^4-(2n*(2n+1)(4n+1)/6-4*n(n+1)(2n+1)/6)}/2

=n(n-1)(3n^2-n-1)/6   ・・・正解

 

x^3の係数=S(3)

S(3)

=-{(1+3+5++(2n-1))^3-(1^3+3^3++(2n-1)^3)-3*(1^2*(S(1)-1)+3^2*(S(1)-3)++(2n-1)*(S(1)-(2n-1)))/3!

=-(n^6-(4((2n(2n+1)/2)^2-4*(n(n+1)/2)^2)-3*n^4+n^2)/6

=-n^2(n^4-9n^2-8n-1)/6  ・・不正解

 

 

S(4)が何回計算しても、整数にならないので...under consideration です...^^;

 

「スモークマン」    10/29         1818分    受信  更新 11/12

f’’’(x)

=( f’’(x))

=(-f(x){ 1/(1-x)+3/(1-3x)++(2n-1)/(1-(2n-1)x)}

-f(x){1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2})

=-f’’(x) { 1/(1-x)+3/(1-3x)++(2n-1)/(1-(2n-1)x)}

-f(x){1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2}

-f(x) {1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2}

-2f(x){1^3/(1-x)^3+3^3/(1-3x)^3}++(2n-1)^3/(1-(2n-1)x)^3}

So

f’’’(0)=-f’’(0)*n^2

-2f(0)*(1/3)n(2n-1)(2n+1)

-2f(0){Σ[k=1,2n]k^3-8Σ[k=1,n]k^3}

     =-f’’(0)*n^2-2f(0)* (1/3)n(2n-1)(2n+1)-2*{((2n(2n+1)/2)^2-8(n(n+1)/2)^2)

     =-(1/3)n(n-1)(3n^2-n-1)*n^2-2(-n^2)* (1/3)n(2n-1)(2n+1)-2n^2(2n^2-1)

     =-n^2(n-1)(n-2)(n^2-n-1)

So

S(3)=(-1/6) n^2(n-1)(n-2)(n^2-n-1)  正解です

 

f””(x)

=(f’’’(x))

=(-f’’(x) { 1/(1-x)+3/(1-3x)++(2n-1)/(1-(2n-1)x)}

-f(x){1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2}

-f(x) {1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2}

-2f(x){1^3/(1-x)^3+3^3/(1-3x)^3}++(2n-1)^3/(1-(2n-1)x)^3})

=-f’’’(x) { 1/(1-x)+3/(1-3x)++(2n-1)/(1-(2n-1)x)}

-f’’(x){1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1))^2}

-f’’(x) {1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2}

-2f(x){1^3/(1-x)^3+3^3/(1-3x)^3++(2n-1)^3/(1-(2n-1)x)^2}

-f’’(x) {1^2/(1-x)^2+3^2/(1-3x)^2++(2n-1)^2/(1-(2n-1)x)^2}

 -2f(x){1^3/(1-x)^3+3^3/(1-3x)^3++(2n-1)^3/(1-(2n-1)^3)

-2f(x) {1^3/(1-x)^3+3^3/(1-3x)^3}++(2n-1)^3/(1-(2n-1)x)^3}

-6f(x){1^4/(1-x)^4+3^4/(1-3x)^4++(2n-1)^4/(1-(2n-1)x)^4}

So

4!S(4)

=f””(0)

=-f’’’(0)*n^2

-3f’’(0){1^2+3^2++(2n-1)^2}

-6f(0){1^3+3^3++(2n-1)^3}

-6f(0){1^4+3^4++(2n-1)^4}

=n^2(n-1)(n-2)(n^2-n-1)*n^2

 -n(n-1)(3n^2-n-1)* (1/3)n(2n-1)(2n+1)

+6(n^2)*n^2(2n^2-1)

-6*1*{Σ[k=1,2n]k^4-16Σ[k=1,n]k^4}

= n^2(n-1)(n-2)(n^2-n-1)*n^2

 -n(n-1)(3n^2-n-1)*(1/3)n(2n-1)(2n+1)

+6n^2*n^2(2n^2-1)

-6*(2n(2n+1)(4n+1)(12n^2+6n-1)-16n(n+1)(2n+1)(3n^2+3n-1))/30

=(1/3)n^2(3n^6-24n^5+64n^4+6n^3-32n^2+1)

  +(1/3)n^2(3n^6-24n^5+64n^4+6n^3-32n^2+1)

=(2/3)n^2(3n^6-24n^5+64n^4+6n^3-32n^2+1)

So

S(4)

=(1/36) n^2(3n^6-24n^5+64n^4+6n^3-32n^2+1)・・・これは整数にならないものがあるので間違ってるんだけど、どこがおかしいのか分かりません...Orz

 

<水の流れ:あまり無理しないでください>

 

 

NO3kasama          10/20         2300分    受信  更新 11/12

 

寄せられた問題の解答

 

 

NO4「よふかしのつらいおじさん」10/31 2229     受信  更新 11/12

 

 

「よふかしのつらいおじさん」11/05 2158     受信  更新 11/12

 

追加問題2のxの4乗の係数を考えていて、誤りに気づきました。

xの1乗の係数が計算ミスをしていました。

 

xの3乗の係数は、因数分解しておきました。

 

xの4乗は間に合えばあとで送ります。

 

問題1

●平方数の平方根の小数部分は、すべての数字が「0」です。

小数第1位が「0」ということは、平方数より少し大きな数の平方根だと考えます。

 

次の式を考えます。

 

kは、mに比べ小さな整数とします。

0.0α」は、小数第2位以下をまとめて表したものとします。

例えば、「0.0123456789・・・」を「0.0α」と表記するということです。

 

」の部分について考えます。

例えば、 です。

」に対し「」の値は、最初の例は9.9%、次の例は1.1%です。

つまり1割にもなりません。

 

そこで、大まかなことを知るために、「」を省略して、

という式を考えます。

 

●少し様子をみます。

〇k=1 0.0α=0.025 としてみると、

つまり、

 ですが、 

のように、0.0α=0.025の場合、整数部分が少なくとも20でないと、

平方したときの整数部分が1増えません。

 

次に、k=1 0.0α=0.05 としてみると、

つまり、

 ですが、 

当然のことながら、αが大きくなるとmは小さくなります。

 

〇k=2 0.0α=0.025 としてみると、

つまり、

 ですが、

 

k=1 0.0α=0.0125 としてみると、

つまり、

 ですが、 

 

つまり、kが2以上のとき、1/k倍のαの小数第2位が0でなければ、

、・・・、 

の平方根の小数第1位は0、小数第2位は0以外の数字となります。

 

●効率よく探すためになるべく大きなαで考えます。

・k=1、α=0.0999・・・(0.1)のとき、

・k=2、α=0.1のとき、

・k=3、α=0.1のとき、

・k=4、α=0.1のとき、

・k=5、α=0.1のとき、

・k=6、α=0.1のとき、

・k=7、α=0.1のとき、

・k=8、α=0.1のとき、

・k=9、α=0.1のとき、

・k=10、α=0.1のとき、

 

この結果から、条件を満たすnを小さい順にリストしていくと、

・まず、k=1のグループ

 

 

 ・・・

 

  5

・次に、k=2のグループ

   

   

 ・・・

   

  10(ここまでで計15)

・さらに、k=3のグループ

     

     

 ・・・

     

  15(ここまでで計30)

このような状態になります。

 

個数を表にしてみると、

 

 

(1)最小のn=26

 

(2)100番目のnは、k=6のグループにあります。

並べてみると、76番目からは、

901, 902, 903, 904, 905, 906,

962, 963, 964, 965, 966, 967,

1025,1026,1027,1028,1029,1030,

1090,1091,1092,1093,1094,1095,

1157,1158,1159.1160,1161,1162

数えて、100番目は、1157です。

 

(3)表より、2026181番目です。

 

 

問題2

問題1と同様に考えて、次の式を考えます。

 

k=10.00α=0.00999・・・=0.01として、

 

よって、n=50×5012501

 

 

追加問題2

次のΣの公式を使います。

 

●考えやすいように次の5個の場合の式を展開してみます。

 

 

 

 

 

 

 

●xの係数は、符号がマイナスでn個の奇数の和です。

 

●xの2乗の係数は、

左下がりの斜めに見てみると、

(右の奇数が3から始まり最後まで)×(左の奇数が1から始まり右の奇数の前まで)

 

 

 

 

●xの3乗の係数は、マイナスを省いて見てみると、

中カッコ「{ }」ごとに上の問と同様に見てみると、

(左の奇数は1から始まりn2)×(右の奇数は5から始まり最後まで)×(左の次の奇数から右の手前の奇数まで)

なので、

 

 

 

 

 

 

よって、

 

 

●xの4乗の係数は、パスします。

 

 

●xのn乗の係数は、奇数のn個の積で、符号は奇数個のときがマイナスなので、

 

NO5「三角定規」    11/04         2139     受信  更新 11/12

 

寄せられた問題の解答す。

 

さらに、エクセルでけ係数を求めてありました。

 

n

x の係数

x^2 の係数

x^3 の係数

x^4 の係数

 

1

-1

0

0

0

 

2

-4

3

0

0

 

3

-9

23

-15

0

 

4

-16

86

-176

105

 

5

-25

230

-950

1689

 

6

-36

505

-3480

12139

 

7

-49

973

-10045

57379

 

8

-64

1708

-24640

208054

 

9

-81

2796

-53676

626934

 

10

-100

4335

-106800

1646778

 

 

 

 

 

 

 

 

「よふかしのつらいおじさん」11/0 1205     受信  更新 11/12

 

Σの計算はするきにならないので方程式で解きました。

 

 

なるべく楽に、xの4乗の係数を求めます。

項の個数nの多項式で求められるとして考えます。

 

まず、これまでの結果をみます。

1乗  

2乗  

3乗  

 

べき乗の2倍の次数の多項式です。

べき乗より少ない次数の係数は0となっています。

 

これより、4乗の係数Fを、次のように考えます。

 

 

実際に  を展開します。

 

 

●Fの式にn=4から8を代入して、連立方程式を作ります。

 

eを消去します。

 

dを消去します。

 

cを消去します。

 

bを消去します。

 

よって、

 

これをFの式にもどして、

 

 

試しに、n=9とすると、

 

となり実際の展開と一致します。

 

 

NO5「三角定規」    11/04         2139     受信  更新 11/12

 

寄せられた問題の解答

 

NO6「二度漬け白菜」」 11/09         1539     受信  更新 11/12

 

(追加問題 2 の解答):

 

F(n,x)=Π[j=1..n](1-(2*j-1)*x) とし,F(n,x)を展開したときの x^k の係数

a(n,k) とする.

 

()

a(n,1)=-n^2,

a(n,2)=n*(n-1)*(3*n^2-n-1)/6,

a(n,3)=-n^2*(n-1)*(n-2)*(n^2-n-1)/6,

a(n,4)=n*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(15*n^4-30*n^3-25*n^2+12*n+7)/360,

a(n,n)=(2*n)!/(n!*(-2)^n). 

 

(証明)

まず,a(n,1),a(n,n) は次のような計算で求めることができる.

a(n,1)=-Σ[j=1..n](2*j-1)=-n^2.

a(n,n)

=Π[j=1..n](-(2*j-1))

=(-1)^n*(2*n)!/(2*4**(2*n))

=(2*n)!/(n!*(-2)^n).

 

次に,a(n,2),a(n,3),a(n,4)が次式で書けることを n に関する帰納法で示す.

a(n,2)=n*(n-1)*(3*n^2-n-1)/6 ---(1)

a(n,3)=-n^2*(n-1)*(n-2)*(n^2-n-1)/6 ---(2)

a(n,4)=n*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(15*n^4-30*n^3-25*n^2+12*n+7)/360 ---(3)

 

F(n+1,x)=(1-(2*n+1)*x)*F(n,x) であるので,両辺のx^(k+1)の係数を比較

することによって次の漸化式が成り立つことがわかる.

a(n+1,k+1)=a(n,k+1)-(2*n+1)*a(n,k) ---()

 

n=1 のときには,(1),(2),(3)は正しい.

n=N のときに(1),(2),(3)が正しいと仮定する.

このとき,

a(N+1,2)

=a(N,2)-(2*N+1)*a(N,1) (()) 

=N*(N-1)*(3*N^2-N-1)/6-(2*N+1)*(-N^2)

=(N+1)*N*(3*(N+1)^2-(N+1)-1)/6.

よって, (1) n=N+1 のときにも正しい.

 

a(N+1,3)

=a(N,3)-(2*N+1)*a(N,2) (()) 

=-N^2*(N-1)*(N-2)*(N^2-N-1)/6-(2*N+1)*N*(N-1)*(3*N^2-N-1)/6

=-(N+1)^2*N*(N-1)*((N+1)^2-(N+1)-1)/6.

よって, (2) n=N+1 のときにも正しい.

 

a(N+1,4)

=a(N,4)-(2*N+1)*a(N,3) (()) 

=N*(N-1)*(N-2)*(N-3)*(15*N^4-30*N^3-25*N^2+12*N+7)/360-(2*N+1)*(-N^2*(N-1)*(N-2)*(N^2-N-1)/6)

=(N+1)*N*(N-1)*(N-2)*(15*(N+1)^4-30*(N+1)^3-25*(N+1)^2+12*(N+1)+7)/360.

よって, (3) n=N+1 のときにも正しい.

 

以上よりすべての正整数 n に対して,(1),(2),(3)は正しい.(証明終)

 

 

一般の正整数 k に対して,a(n,k) は次の計算式で計算できます.

a(n,k)=(-1)^k*binomial(n,k)+Σ[p=1..k]Σ[h=0..p]Σ[r=0..h]2^p*(-1)^(k+r)*(r-h)^(p+h)*binomial(n-p,k-p)*binomial(n-1+h,p+h)*binomial(n+p,p-h)/(r!*(h-r)!).

 

第一種スターリング数 stirling1(n,k)を使えば,次のようにも書けます.

a(n,k)=(-1)^k*Σ[j=0..k](-2)^j*(n-j)!*stirling1(n,n-j)/((n-k)!*(k-j)!).

(stirling1(n,k) x*(x-1)*(x-2)*(x-3)**(x-n+1)を展開したときのx^kの係数

 

a(n,5)a(n,10)を計算してみました.

a(n,5)=-n^2*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(3*n^4-10*n^3-5*n^2+12*n+7)/360,

a(n,6)=n*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5)*(63*n^6-315*n^5+721*n^3+294*n^2-205*n-93)/45360,

a(n,7)=-n^2*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5)*(n-6)*(9*n^6-63*n^5+42*n^4+217*n^3-205*n-93)/45360,

a(n,8)=n*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5)*(n-6)*(n-7)*(135*n^8-1260*n^7+1890*n^6+5460*n^5-4235*n^4-11180*n^3-2866*n^2+2912*n+1143)/5443200,

a(n,9)=-n^2*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5)*(n-6)*(n-7)*(n-8)*(15*n^8-180*n^7+450*n^6+812*n^5-1883*n^4-2980*n^3+854*n^2+2912*n+1143)/5443200,

a(n,10)=n*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5)*(n-6)*(n-7)*(n-8)*(n-9)*(99*n^10-1485*n^9+5445*n^8+5082*n^7-33033*n^6-31075*n^5+55407*n^4+83402*n^3+14289*n^2-21481*n-7665)/359251200.

 

(以上)

 

 

「水の流れ」                        更新 11/12

 

 

 

 

 

432回答水野2

<水の流れから この問題は第89回の答を参照ください>

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。