令和6年6月23日

[流れ星]

  第442数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:526日〜623日>

「雑題3問]

 

422回の問題訂正

お詫びして訂正いたします。526日午後11時記

 

 

追加問題(出題者は「ジョーカー」)

新シリーズ(正三角形の辺や円弧によって囲まれる図形内の3円の半径について4・5問目

問題1

 

問題2

 

NO1「ジョーカー」    5/27  0128      受信  更新 6/23

寄せられた解答

 

NO2「スモークマン」    5/28   2005分    受信  更新 6/23

雑題3

 

(1)

6x^2<27x

x=14

x=1 のとき

2(y+z+yz)=9(1+y+z)

2yz=9+7(y+z)

y(2z-7)-(7/2)(2z-7)=9+49/2=67/2

(2y-7)(2z-7)=67

2y-7=1, 2z-7=67・・・y=4,z=37

x=2 のとき

2(2y+2z+yz)=9(2+y+z)

2yz=18+5(y+z)

y(2z-5)-(5/2)(2z-5)=18+25/2=61/2

(2y-5)(2z-5)=61

2y-5=1,2z-5=61・・・y=3,z=33

x=3のとき

2(3y+3z+yz)=9(3+y+z)

2yz=27+3(y+z)

y(2z-3)-(3/2)(2z-3)=27+9/2=63/2

(2y-3)(2z-3)=63=1*63=3*21=7*9

y=2,z=33・・・y=2<x=3 でなし

y=3,z=12

y=5,z=6

x=4 のとき

2(4y+4z+yz)=9(4+y+z)

2yz=36+y+z

y(2z-1)-(1/2)(2z-1)=36+1/2=73/2

(2y-1)(2z-1)=73=1*73・・・y=1<x=4 でなし

 

結局…

(x,y,z)=(1,4,37), (2,3,33), (3,3,12), (3,5,6) 正解

 

(2)

m^3+n^3-9mn=p-27

m^3+n^3+3^3-3(3*m*n)

=(m+n+3)(m^2+n^2+3^2-mn-3m-3n)

So

m^2+n^2+3^2-mn-3m-3n

=(1/2){(m-n)^2+(m-3)^2+(n-3)^2}

=1

So

m=3,n=4 or n=3,m=4 or n=m=4

m+n+3が素数になるのは、n=m=4 のとき、p=11 だけ

つまり、

(m,n,p)=(4,4,11) 正解

 

 

筑波大学2022年問題の解答

 

m^3+n^3-6mn=p-8 なら

(m+n+2)(1/2){(m-n)^2+(m-2)^2+(n-2)^2}=p

So

m=2,n=3 or n=2,m=3,or m=n=3

このとき、m+n+2が素数は前2者

(m,n,p)=(2,3,7),(3,2,7) 正解

 

 

(3)

(1+x)(1+y)(x+y)

=(1+(x+y)+xy)(x+y)=300

=300

x^3+y^3

=(x+y)^3-3(x+y)xy

=99

x+y=u

xy=v

3u^2+3u*v+3u=900

u^3-3u*v=99

u^3+3u^2+3u=999

(u+1)^3=10^3

u+1=10,10ω,10ω^2

so

u=x+y=9, 10ω-1, 10ω^2-1 正解

 

 

 

NO3kasama          6/03    2347分   受信  更新 6/23

寄せられた解答

 

NO4「よふかしのつらいおじさん」 6/08  1748分 受信 更新6/23

寄せられた解答とコメントです。

問題1は、なかなかすっきりしなかったのですが、

X^2yzの式を考えて、すっきりしました。

問題2は場合分けで、迷路に入っていましたが、

HPで問題が訂正されているのをみて、すぐに式の変形を思いつきました。

 

追加問題1は、AKの表し方で計算の手間に差が出るようです。

はじめ、kの4次方程式が出てくるような方法でしたが、

解答の方法で2次方程式になりました。しかし、この解答は面倒でした。

(解けませんでしたが、4次方程式を見ていて、甲と乙の半径が等しいと気づきました)

 

問題2はやり方を変えました。(sとおいて三角関数で表す)

sとおくやり方では、面倒な2重根号を外す場面はないと思います。

<水の流れ:コメントありがとうございます>

 

NO5「二度漬け白菜」    6/13        2109分     受信  更新 6/23

442回数学的な応募問題 「雑題3問」の解答:

[問題1]

(x,y,z)=(1,4,37),(2,3,33),(3,3,12),(3,5,6)(

0xyzより,x*xy*z.

よって,

2*(x*y+y*z+z*x)

2*(x*y+x*x+z*x)

=2*x*(x+y+z).

2*(x*y+y*z+z*x)=9*(x+y+z)とから,

2*x*(x+y+z)9*(x+y+z)

2*x9.

よって,x=1 or 2 or 3 or 4.

与式:2*(x*y+y*z+z*x)=9*(x+y+z)は次のように変形できる.

(2*y+(2*x-9))*(2*z+(2*x-9))=4*x^2-18*x+81.

x=1の場合:

(2*y-7)*(2*z-7)=67 

(2*y-7,2*z-7)=(1,67) ( 2*z-72*y-72*x-7=-5.)

(y,z)=(4,37).

x=2の場合:

(2*y-5)*(2*z-5)=61

(2*y-5,2*z-5)=(1,61) ( 2*z-52*y-52*x-5=-1.)

(y,z)=(3,33).

x=3の場合:

(2*y-3)*(2*z-3)=63

(2*y-3,2*z-3)=(3,21)or(7,9) ( 2*z-32*y-32*x-3=3.)

(y,z)=(3,12)or(5,6).

x=4の場合:

(2*y-1)*(2*z-1)=73

y,zは存在しない. ( 2*z-12*y-12*x-1=7.)

 

[問題2]

(m,n,p)=(2,2,7),(4,4,11) ()

与式は次のように変形できる.

p=(m+n+3)*(m^2-(n+3)*m+n^2-3*n+9).

与えられた条件を満たすためには,

(m+n+3)=p かつ  

(m^2-(n+3)*m+n^2-3*n+9)=1 

であることが必要.

後者はmについての2次方程式であり,判別式は

0以上であることが必要.よって,

(n+3)^2-4*(n^2-3*n+8)0.

つまり,43*(n-3)^2.

よって,n=2 or 3 or 4.

 

[問題3]

x+y=9 または -6+i*5*3^(1/2) または -6-i*5*3^(1/2) (

x+y=k とおく.

99

=x^3+y^3

=(x+y)^3-3*x*y*(x+y)

=k^3-3*k*x*y.

よって,

x*y=(k^3-99)/(3*k).

これを(1+x)*(1+y)*(x+y)=300に代入する.

(1+x)*(1+y)*(x+y)=300

(1+x+y+x*y)*k=300

(1+k+(k^3-99)/(3*k))*k=300

k+k^2+k^3/3-33=300

k^3+3*k^2+3*k=999

k^3+3*k^2+3*k+1=1000

(k+1)^3=10^3

k+1=10 or 10*ω or 10*ω^2.

 

[追加問題 1]

甲円の半径は,3*6^(1/2)+4*3^(1/2)-5*2^(1/2)-7

乙円の半径は,3*6^(1/2)+4*3^(1/2)-5*2^(1/2)-7 ()

甲円の半径をr,乙円の半径をRとする.

xy直交座標上を設定して考える.

A(0,0),

B((1/2)*3^(1/2),-1/2),

C((1/2)*3^(1/2),1/2)

となるようにする.

その中心が点Cに最も近い甲円の中心をD

乙円の中心をEとする.

AE=2*Rであるから,E(2*R,0).

Dは直線:y=tan(15°)*x上にあり,そのy座標はrであるから,

Dの座標は,D(r/tan(15°),r)

甲円は,点Aを中心とする半径1の円:x^2+y^2=1に内接する.

この二つの円の中心の位置関係より,DA=1-r.

DA=r/sin(15°)であることとから,

r/sin(15°)=1-r ---(1)

さらに,DE=r+Rであるから,

(r/tan(15°)-2*R)^2+(r-0)^2=(r+R)^2 ---(2)

(1),(2)より,

r=R=3*6^(1/2)+4*3^(1/2)-5*2^(1/2)-7.

 

[追加問題 2]

甲円の半径は,4+6^(1/2)-2*(3^(1/2)+2^(1/2))

乙円の半径は,4+6^(1/2)-2*(3^(1/2)+2^(1/2)) ()

甲円の半径をr,乙円の半径をRとする.

xy直交座標上を設定して考える.

頂点A,B,Cの座標が,それぞれ,

A(0,0),

B((1/2)*3^(1/2),-1/2),

C((1/2)*3^(1/2),1/2)

となるようにする.

その中心が点Cに最も近い甲円の中心をD

乙円の中心をEとする.

AE=2*Rであるから,E(2*R,0).

Dは直線:y=tan(15°)*x 上にあり,そのy座標はrであるから,

Dの座標は,D(r/tan(15°),r)

甲円は,点G(3^(1/2),0)を中心とする半径1の円:(x-3^(1/2))^2+y^2=1

に外接するから,DG=1+r であり, 

(r/tan(15°)-3^(1/2))^2+(r-0)^2=(1+r)^2 ---(1)

さらに,DE=r+Rであるから,

(r/tan(15°)-2*R)^2+(r-0)^2=(r+R)^2 ---(2)

(1),(2)より,

r=R=4+6^(1/2)-2*(3^(1/2)+2^(1/2)).

 

第24回数学的な応募問題 [緊急連絡網] 問題3 の解答:

すでに頂いた応募解答です。

実際には S(n)=(2*n-4) であることが知られています.

S(n)(2*n-4)であることは次のように示せます.

(証明)

n人のうちの特定の4人を A,B,C,D とし,それ以外の(n-4)人を,

P[1],P[2],,P[n-4] とする.

AP[1]の二人が通話することを (A-P[1]) というように書き表すことにする.

n人のそれぞれが持つ独自の情報を,n人すべてで共有するためには,以下に示す

ように高々(2*n-4)回の通話で十分である.

(A-P[1])

(A-P[2])

(A-P[3])

……

(A-P[n-4])

(A-B)

(C-D)

(B-C)

(A-D)

(A-P[1])

(A-P[2])

(A-P[3])

……

(A-P[n-4])

つまり,まずAP[1],P[2],,P[n-4]と通話し,その後,A,B,C,D4人の間で

通話を行う.さらにその後,Aが再びP[1],P[2],,P[n-4]と通話する.

これにより,S(n)(2*n-4) が示せた.(証明終)

 

さらに S(n)=(2*n-4) を示すためには,S(n)(2*n-4)を示せばよいわけですが,

これの証明は以下の論文にあります.

Gossips and telephones

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0012365X72900015

日本語による証明もあります.

以下の本に「ゴシップ問題」と題して,S(n)=(2*n-4) であることの証明

が載っています.

『離散数学入門』 秋山仁・R.L.Graham 著 朝倉書店

(以上)

N6「三角定規」        6/22        0003分     受信  更新 6/23

寄せられた解答

<コメント>

[問題1] は対称性を利用したもっとスマートな解があると思うのですが私には

[追加問題] 初め甲乙の半径が等しいことに気づかず,乙の計算に結構手間を掛けたのですが,

結果が等しかったことから,まず等しいことを示す解に書き改めました。

追加問題[2], 二重根号が外れることに気がつきませんでした。

計算は Wolfram に任せきりでしたので !!

 

「水の流れ」                         更新 6/23

442回問題2,3の答

442回問題1の答 

 

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。