令和3年5月2日

[流れ星]

  第399数学的な連続応募解答

    <解答募集期間:4月4日〜5月2日>

        明星輪寺の算額()

第359の応募問題は元治2年(1865)に大垣市の明星輪寺に奉納された算額で、初ノ段、四ノ段、八ノ段の問題を出題しました。

今回は、その続きで、二ノ段、五ノ段の問題です。

 問題1 ひし形の中に交わる赤円が2個、白円が2個、青円が5個接している。白円の直径が与えられたとき、青円の直径を求めよ。

                          

出題者 山崎継次郎

 

術文(答)青円の直径は白円の直径÷2

 

 

 

問題2 台形内に半青円を作る。ただし青円の半径は台形の底辺の半分である。その中へ赤、白、黄、浅青、緑円の合計7個の円を入れる。赤の直径が与えられたときに緑の円の直径を求めよ。            

出題者 細川荘六幸次 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

術文(答)

緑円の直径は赤円の直径÷5

 

<水の流れ:この問題を解くには、台形と白円、浅青円は不要です>

 

 

 

追加問題1(提供者「三角定規」さん)

過日マーケットで雛あられを買ったところ,添付図のような不思議な形の箱に入っていました。

上下の底面は正方形,側面は8つの正三角形が上下交互に並んでいて,また2つの正方形は上から見て一方が45°回転しています。私は初めて見る形で「こんな立体があるんだ」と驚き,感心しました。そこで,

 

[問題]1辺を 2 とし,この立体の体積を求めよ。

菓子箱

追加問題(提供者 ジョーカーさん) 

 b_20

 

NO1「スモークマン」     4/05     1955分      受信  更新 5/2

追加問題1

 

上と下の面が8角形になるようにして出っ張った3角錐8個を引く…

上の面の面積=2^2+(2-1)*4=42

高さを求める…

(3)^2-(2-1)^2=22=8=(8^(1/4))^2

so…高さ=8^(1/4)

出っ張った3角錐の体積=(2-1)*8^(1/4)/3

so

42*8^(1/4)-8*(2-1)*8^(1/4)/3

=(1/3)(42+8)*8^(1/4)  =7.655999854693733 < 2^3 だからいいような?

 

追加問題2

 

x%遅刻したとすると…

x=x*0.1+(100-x)*0.3

1.2*x=30

sox=30/1.2=100/4=25%

 

NO2「ジョーカー」      4/05     2243       受信  更新 5/2

 ジョーカーさんのすべての解答です。

 

NO3「三角定規」     4/06     1923分    受信  更新 5/2

  三角定規さんの追加問題1の解答で

 

「三角定規」     4/07     1033分    受信  更新 5/2

  三角定規さんの解答で

  三角定規さんの追加問題2の解答で

NO4「よふかしのつらいおじさん」 4/11 2121分    受信  更新 5/2

 

問題1

2個の赤円の中心をEFとします。

 

直線ACに赤円と青円2個が接しています。

どの青円も大きさが等しいので、接点間の距離が等しくABBCです。

また、ADBECFが平行なので、DEEFです。

 

各円の半径を、青:b、赤:r、白:wとします。

外接した青円と白円が、赤円に内接しているので、2r2b2wより、rbwです。

 

DEは、青円と赤円の半径の和なので、DEbrb(bw)2bw

EFは、GH(白円、青円、白円の直径の和)からGEFH(赤円の半径)を引いたものなので、

EFGHGEFH2w2b2wrr4w2b2r4w2b2(bw)2w

 

よって、bw2となり、青円の直径は白円の直径の半分です。

 

 

問題2

Rを赤円の中心、Sを赤円と青円の接点とします。

半径を青円:b、赤円:r、とします。

OHRは直角二等辺三角形なので、 です。

 

 

Yを黄円の中心とします。

半径を黄円:yとします。

YHRは直角三角形です。

 

●青円と黄円の接点Tを中心として赤円を反転してみます。

このとき、 とします。(2bは青円の直径です)

青円の直径は2bなので、青円は、Tからの距離が2bの青直線に反転されます。

黄円の直径は2yなので、Tからの距離が の黄直線に反転されます。

赤円は、青円と黄円に接していたので、青直線と黄直線に接する円に反転されます。

反転された赤円の半径は、 です。

THR∽△THR’なので、

 

(3)(2)に代入すると、

 

●緑円の半径をmとします。

デカルトの円定理を用いると、黄円()、緑円()、赤円()、青円()の半径には次の関係があります。

 

この式に(1)(4)を代入します。

mrなので

つまり、緑円の半径は、赤円の5分の1です。

 

 

 

追加問題1

●左の立体を真上からみて、上の正方形と下の正方形を重ねた図が右です。

正方形の頂点をつないだ赤の図形は正8角形です。

 

●底面に垂直な赤の正8角形の辺を含む8個の平面でこの図形を覆ってみます。

すると正8角柱ができます。(左の図)

 

次にピンクの三角形を底面とする三角錐ABCD、空色を底面とする三角錐EFDB注目します。

この2個の立体は合同です。

これに合同な立体は、全部で8個あります。

 

●問題の体積を求めます。

 

8角形の辺ABの長さを求めます。

 なので、

8角柱の体積Vは、底面積S、高さADとして、

 

8個の三角錐の体積V‘を求めます。

底面積をS‘、高さADとして、

 

ゆえに、求める体積は、

 

 

追加問題2

●ある生徒がn日目にきちんと登校した確率をpn、遅刻した確率をqnとします。

n+qn1です。

連続した2日の関係を式で表してみます。

 

●行列の計算をします。

とおき、対角化します。

より、

固有値は、 

固有ベクトルは、 のとき、 より、

固有ベクトルは、 のとき、 より、

よって、

 

 

 

 

1/4なので、25%遅刻する。

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。