令和6年1013

[流れ星]

  第446数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:915日〜1013日>

図形と式]

問題1

  image002 

 

問題2 東京大学入試問題の類題 

(代々木ゼミナール最高難度の理系数学 荻野暢也 著)

 

追加問題(出題者は「ジョーカー」)

新シリーズ(正三角形の辺や円弧によって囲まれる図形内の4個の甲円の半径について,5問目で終了

 

問題1

 

問題2

 

 

 

NO1「スモークマン」 9/15  1501分     受信  更新 10/13

問題1

 

問題2

 

「スモークマン」    9/15  2201分     受信  更新 10/13

問題1    

 

2x^2(1-cosα)=3^2

2x^2(1-cos(90-α))=2x^2(1-sinα)=1

(1-9/2y)^2+(1-1/2y)^2=1

 

y=x^2=5±32/2

cos(α)=(272-8)/82・・・x^2=5+32/2

x^2=5-32/2 のときは cos(α)<0 で不適

 

sin(α)=(3/82)(24+2)

 

x^2*(sin(α)+cos(α))/2

=(5+32/2)*( (272-8)/82+(3/82)(24+2))/2

=(5+32/2)*(32+152)/41

=(5+32)/2

 

問題2 東京大学入試問題の類題 

(代々木ゼミナール最高難度の理系数学 荻野暢也 著)

 

88-2*26=36

AB=x,AD=y

x^2+y^2-2x*y*cosA=2*26^2*(1+cosA)=BD^2

2*(65/4)^2*(1-cosA)=26^2

cosA=-7/25

2*26^2*(1-7/25)= 24336/25

x+y=36

 

x^2+(36-x)^2+2x(36-x)(7/25)= 24336/25

x^2-36x+224=0

(x-8)(x-28)=0

 

so

(AB,AD)=( 8,28) or (28,8)

 

NO2「ジョーカー」  9/15  1725     受信  更新 10/13

寄せられた解答

 

NO3kasama        9/24    0041分    受信  更新 10/13

寄せられた解答

 

NO4「よふかしのつらいおじさん」9/28  2131分 受信 

更新 10/13

寄せられた解答

 

N5「二度漬け白菜」    10/05    1000分  受信  更新 10/13

446回数学的な応募問題の解答:

[問題1]

四角形OABCの面積は,(5+3*2)/2 ()

以下では,△ABCの面積を[ABC]というように表すことにする.

線分BAの中点をM

線分BCの中点をN

とおく.

このとき,∠MON=45°である.

(∵∠MON = BOM + BON = (1/2)*BOA + (1/2)*BOC =(1/2)*(BOA + BOC ) = (1/2)*AOC = 45°)

よって,∠MBN=360°-(45°+90°+90°)=135°.

ABCに余弦定理を使って,

AC^2=3^2+1^2-2*3*1*cos(135°)=10+3*2.

AOCは∠AOC=90°の直角二等辺三角形であるから,

AO^2=(1/2)*AC^2.

[AOC]=(1/2)*AO^2=(1/4)*AC^2=(10+3*2)/4.

[ABC]=(1/2)*3*1*sin(135°)=(3*2)/4.

よって,

[四角形OABC]

=[AOC]+[ABC]

=(10+3*2)/4 + (3*2)/4

=(5+3*2)/2.

 

[問題2]      

AB=8,DA=28 または AB=28,DA=8 ()

AB=xr=65/4,四角形ABCDの外接円の中心を O

OCB=θ とおく.

DA=36-x, cos(θ)=(26/2)/r=4/5 である.

BCDに余弦定理を使って,

BD^2

=26^2+26^2-2*26*26*cos(2*θ)

=2*26^2*(1-cos(2*θ))

=4*26^2*(1-(cos(θ))^2)

=(2*26*(3/5))^2 ---(1)

ABDに余弦定理を使って,

BD^2

=x^2+(36-x)^2-2*x*(36-x)*cos(180°-2*θ)

=x^2+(36-x)^2+2*x*(36-x)*cos(2*θ)

=x^2+(36-x)^2+2*x*(36-x)*(2*(cos(θ))^2-1)

=x^2+(36-x)^2+2*x*(36-x)*(2*(4/5)^2-1) ---(2)

(1),(2)より,

(2*26*(3/5))^2=x^2+(36-x)^2+2*x*(36-x)*(2*(4/5)^2-1).

これを解いて,x=8 or 28.

 

[追加問題1]

甲円の半径は,(-1+2*7)/27 ()

甲円の半径をrとする.

xy直交座標を設定して考える.

A(0,0),

B((1/2)*3,-1/2),

C((1/2)*3,1/2)

となるように座標を設定する.

その中心が点Aに最も近い甲円をD

その中心が点Bに最も近い甲円をE

甲円Dに接する甲円をF

とする.

Dの中心Dの座標は,D(2*r,0).

Fの中心Fの座標は,F(4*r,0).

y軸に平行で,かつ,円Fに接するような直線は2本ある.

この2本の直線のうち,点Aとの距離が大きいほうの直線を

Lとする.Lと直線AB,直線ACとの交点をそれぞれ,B',C'

とする.三角形AB'C'は正三角形である.

図形の対称性により,点F(4*r,0)は三角形AB'C'の重心であり,

DFE=120°,FE=FD=2*r.

これらより,Eの座標は,E(5*r,(-3)*r).

AE=1-rが成り立つことから,28*r^2=(1-r)^2.

これを解いて,r=(-1+2*7)/27.

 

[追加問題2]

甲円の半径は,(-(22+10*3^(1/2))^(1/2)+(1+5*3^(1/2)))/27 ()

甲円の半径をrとする.

[追加問題1]と同じようにxy直交座標を設定して考え,

A,B,C,D,E,Fの定義も同様にする.

G(3,0)とする.

GE=1+rが成り立つことから,(5*r-3)^2+((-3)*r)^2=(1+r)^2.

これを解いて,r=(-(22+10*3^(1/2))^(1/2)+(1+5*3^(1/2)))/27.

(以上)

 

NO6「三角定規」        10/05       2202分     受信  更新 10/13

 

寄せられた解答

 

<コメント:私の解法はやや複雑な三角方程式を解くもので,

きたない無理数を覚悟したのですが,結果はすべてきれいな有理数。

東大入試の類題だそうですが,こんなきれいな数の関係,

発見者はかなりの試行錯誤を繰り返したことでしょうね! 脱帽です。>

<水の流れ:出題した図形に関係から、AB=,AD=28も答になります。>

<水の流れ> 問題1

446no1

 

問題2

446回の問題2答皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。