令和6年1110

[流れ星]

  第447数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:1013日〜1110日>

雑題3問]

問題1 1978年 群馬大学入試問題 

BLUE BACKS入試問題伝説の良問100 安田亨著

 

問題2 電卓を利用すると答えはでるよ。

問題3 

 

追加問題(出題者は「ジョーカー」) 新作シリーズ1,2問目

 

問題1

参考問題

 

問題2

 

NO1「ジョーカー」  10/13  1321     受信         更新 11/10

寄せられた解答

 

NO2「スモークマン」  10/20     1531分   受信  更新 11/10

問題2 電卓を利用すると答えはでるよ。

 

(m+0.02)^2<n^2+1<(m+0.03)^2

m^2+0.04*m<n^2+1<=m^2+0.06*m

0.04*m<1<0.06*m

16<m<25

so

17<=n<=24

 

 

「スモークマン」     10/20     1849分   受信  更新 11/10

追加問題2

ジョーカー様の問題2

「スモークマン」    10/20      2126分   受信  更新 11/10

問題1 

 

10^3*a+10^2*b+10*c+d=(10(a+c)+(b+d))^2

a+c=x,b+d=y

10^3*a+10^2*b+10*(x-a)+y-b=(10x+y)^2

990*a+99b=(10x+y)(10x+y-1)・・・右辺は互いに素

99(10a+b)=(10x+y)(10x+y-1)

10x+y10x+y-1との差は1なので、片方が1になることはない

So…以下の4つの場合を考えればいい。

(1)10x+y=9910a+b=98a=9,b=8,c=0,d=1

(2)10x+y-1=99 のとき、10x+y=100 はありえない

(3)10x+y=11k,10x+y-1=11k-1=9m

   11-10, 22-21,33-32,44-43,55-54,66-65,77-76,88-87,99-98

x=y=555^2=3025

(4)10x+y=9k, 10x+y-1=9k-1=11m

   18-17,27-26,36-35,45-44,54-53,63-62,72-71,81-80,90-89,99-98

x=4,y=545^2=2025

求とめる4桁は、9801,3025,2025 3

 

問題3 

 

100(x+y)=xy

(100-y)x-100(100-y)=-10000

(x-100)(y-100)=10000=2^4*5^4

 

x=y=200 以外は、

5^2-1=24・・・12ペア

(x-100)+(y-100)=x+y-200

So…この約数の和=(1+2+2^2+2^3+2^4)(1+5+5^2+5^3+5^4)・・・ここ間違ってました ^^;

=(2^5-1)(5^5-1)/4

=24211

 

So

24211-100=24111

So24111+200*12=26511

 

So

求めるものは

26511+2*200=26911

「スモークマン」    10/27      1500分   受信  更新 11/10

追加問題1

ジョーカーさま追加問題1

P(p,3(1-p)/3)

A(a,0)

Q=((1+a)/2,(3/2)(1-a))

(PQ)=((1+a)/2-p,(3/2)(1-a)-3(1-p)/3)

S=P+(PQ)*(1+i)

=P+((1+a)/2-p- ((3/2)(1-a)-3(1-p)/3), (1+a)/2-p+ ((3/2)(1-a)-3(1-p)/3)

=(((1+a)/2- ((3/2)(1-a)-3(1-p)/3), (1+a)/2-p+ ((3/2)(1-a)) So (((1+a)/2-(3/2)(1-a)+3(1-p)/3))^2+ ((1+a)/2-p+(3/2)(1-a))^2=1

A+PA*(1/2,3/2) x座標=0

So

(a,0)+(p-a,3(1-p)/3)(1/2,3/2)

a+(p-a)/2-(1-p)/2=0

(a,p)=((7-43+(45-123))/(20-23), (-13-23+(45-123))/(4(3-10)))=((58-333+(3(1305-1123))/194,(136+333-(3(1305-1123))/388)

甲の1=(1-a)=(136+333-(3(1305-1123)))/194=0.6980

=丙の半径=PQ= ((1+a)/2-p)^2+ ((3/2)(1-a)-3(1-p)/3))^2)

=((3a^2-6a*p+4p^2-2p+1)/3)

=(2(11075-5903-3(7856493-10673323))/194=0.378

 

ちなみに計算はすべてPCにお願いしました...Orz

 

 

NO3 「二度漬け白菜」 10/26 1304分  受信 更新 11/10

[問題1] 求める4桁の整数は,2025, 3025, 9801 ()

2桁の数をx,下2桁の数をyとおく.

問題文の条件より,

(x+y)^2=100*x+y ---()

よって,x^2-2*(50-y)*x+y^2-y=0.

このxについての二次方程式の判別式

(50-y)^2-(y^2-y)=50^2-99*y

が平方数であることが必要.よって,

50^2-99*y=A^2 (A0以上の整数) とおける.

(50-A)*(50+A)=9*11*y ---()

と変形できる.

y0である.(y=0だとすると☆より,x=0 or x=100となるがこれらは不適)

よって y>0 であるから,0A49 である.

()より,(50-A)(50+A)は,少なくともどちらか一方は

11の倍数だということがわかる.

(50-A)11の倍数となるのは,A=39,28,17,64つの場合がある.

しかし,これらのAの値を()に代入すると,いずれの場合も

yが非整数になる.

(50+A)11の倍数となるのは,A=5,16,27,38,495つの場合がある.

このうち,()に代入したときにyが整数になるのは A=5 および A=49 の場合のみ.

A=5の場合:()より y=25. ()に代入して,x=20 or x=30. これらはいずれも適.

A=49の場合:()より y=1. ()に代入して,x=0 or x=98.  後者のみが適.

以上より,問題文の条件を満たすような4桁の整数は,

2025,3025,9801 である.

 

[問題2] n=17,18,19,20,21,22,23,24 ()

(n^2+1) = m + (2/100) + α

(mは正整数,αは 0≦α<(1/100)なる実数)

とおける.

α=(n^2+1)-m-(2/100) および 0≦α<(1/100) とから,

0≦ √(n^2+1)-m-(2/100)(1/100).よって,

m+(2/100)≦ √(n^2+1)m+(3/100). よって,

(m+(2/100))^2(n^2+1)(m+(3/100))^2 ---()

この不等式から m=n であることがわかる.

(なぜなら,mn-1だと仮定すると,(m+1)^2+1n^2+1 となる.これと()とから,

(m+1)^2+1(m+(3/100))^2. よって,(2-6/100)*m(3/100)^2-20となって矛盾.

また,mn+1だと仮定すると,nm-1 より,n^2+1(m-1)^2+1. これと()とから,

(m+(2/100))^2(m-1)^2+1. よって,(2+4/100)*m(2-4/10000) となって矛盾.)

m=n()とから,

(n+(2/100))^2(n^2+1) かつ (n^2+1)(n+(3/100))^2.

これらの2式より,17n24.

 

[問題3] 求める和は,26911 ()

x=yの場合とx>yの場合に分けて考える.

x=yの場合:

この場合,1/x+1/y=1/100 つまり,1/x+1/x=1/100 となるようなxは, x=200

よって1/x+1/y=1/100を満たす自然数(x,y)のうちの,x+yの総和は200+200=400.

x>yの場合:

1/x+1/y=1/100 を変形して,

(x-100)*(y-100)=100^2=(2^4)*(5^4) ---()

x,yはともに自然数であるから,(x-100)>0 かつ (y-100)>0 となる.

(x-100)100より大なる100^2の約数のとき,(y-100)=100^2/(x-100)100より小なる100^2の約数.

また,(y-100)100より小なる100^2の約数のとき,(x-100)=100^2/(y-100)100より大なる100^2の約数.

つまり,()を満たす(x-100)(y-100)は一対一に対応する.

よって,()を満たす自然数(x-100,y-100)のうちの,(x-100)+(y-100)の総和

Sとすると,

S=(2^0+2^1+2^2+2^3+2^4)*(5^0+5^1+5^2+5^3+5^4)-100=24111.

よってx>yの場合,()を満たす自然数(x,y)のうちの,x+yの総和は,S+100*((4+1)*(4+1)-1)=26511.

以上より求める和は,400+26511=26911.

 

 

 

[追加問題1]

(甲の一辺の長さ)=-((3915/37636)-(84/9409)*3^(1/2))^(1/2)+(33/194)*3^(1/2)+(68/97),

(乙の一辺の長さ)=(-(70708437/354117124-(2401497/88529281)*3^(1/2))^(1/2)-(295/9409)*3^(1/2)+11075/18818)^(1/2) ()

甲の一辺の長さを r

乙の一辺の長さを s

とおく.

複素平面上で考える.

図のように,主要な5頂点を表す複素数を

z_1z_2z_3z_4z_5 とする.

( 図→ https://fpseries.exblog.jp/33261004 )

z_1=(1-r)+i*0,

z_2=(1-r/2)+i*(r/2)*(3)

である.

また,図のようにθをとると,cos(θ)=(r/2)/s=r/(2*s).

これらを使って,z_5,z_4は次のように計算できる.

z_5

=(s/2)*(1+i*3)*(cos(θ)+i*sin(θ))+z_1

=(1-3*r/4-(s/2)*(3)*sin(θ))+i*((r/4)*(3)+(s/2)*sin(θ)).

z_4

=(z_5-z_1)*(cos(π/3)+i*sin(π/3))+z_1

=(1-5*r/4-(s/2)*(3)*sin(θ))+i*((r/4)*(3)-(s/2)*sin(θ)).

Re(z_4)=0より,

(s/2)*sin(θ)=(1-5*r/4)/(3).

これを先のz_5の式に代入して,

z_5=(r/2)+i*(1/6)*(2-r)*3.

z_3

=(z_5-z_2)*(cos(-π/2)+i*sin(-π/2))+z_2

=(-r)*((2/3)*3^(1/2)+(1/2))+(1/3)*3^(1/2)+1+i*(r*((1/2)*3^(1/2)-1)+1) .

|z_3|=1より,

((-r)*((2/3)*3^(1/2)+(1/2))+(1/3)*3^(1/2)+1)^2+(r*((1/2)*3^(1/2)-1)+1)^2=1.

これを解いて,

r=-((3915/37636)-(84/9409)*3^(1/2))^(1/2)+(33/194)*3^(1/2)+(68/97).

(r=0.6980683)

また,(sin(θ))^2=1-(cos(θ))^2より,

(2*(1-5*r/4)/(s*3))^2=1-(r/(2*s))^2.

よって,

s=((r^2)/4+(4/3)*(1-5*r/4)^2)^(1/2)

=(-(70708437/354117124-(2401497/88529281)*3^(1/2))^(1/2)-(295/9409)*3^(1/2)+11075/18818)^(1/2).

(=0.378775412)

 

[追加問題2]

甲の一辺の長さは,(1/6)*3^(1/2)

乙の一辺の長さは,1-(1/6)*3^(1/2),

丙の一辺の長さは,(1/2)*(5-2*3^(1/2))^(1/2)

丁の一辺の長さは,(2/3)*3^(1/2)-1 ()

甲の一辺の長さを a とおく.

複素平面上で考える.

図のように,3つの頂点を表す複素数を z_1z_2z_3 とする.

( 図→ https://fpseries.exblog.jp/33271664 )

z_1=(1/2)*(a+i*a*3),

z_2=(1/2)*((1+a)+i*(1-a)*3)

z_3

=(z_2-z_1)*(cos(π/3)+i*sin(π/3))+z_1

=((4*a-1)/2)+i*((1/2)*3).

Re(z_3):(1-Im(z_3))=1:3 であるから,

((4*a-1)/2):(1-(1/2)*3)=1:3.

これを解いて,a=(1/6)*3.

(丙の一辺の長さ)=|z_2-z_1|=|(1/2)*(1+i*(1-2*a)*3)|=(1/2)*(5-2*3^(1/2))^(1/2).

(丁の一辺の長さ)=2*Re(z_3)=(2/3)*3^(1/2)-1.

 

(以上)

 

NO4kasama    10/28     0127分   受信  更新 11/10

寄せられた解答

<コメント:今回の問題ですが、追加問題1で悩みました。腕力でねじ伏せるやり方は、あまり好ましいとは思いませんので、二次方程式の解として求まるようにアプローチしました。ところが、導いた乙の長さがあまりにも汚い値(三重根号が外れない)でした。合っているのやら、間違っているのやら???しかし、次の2つの方法で検証した結果、大丈夫そうだったので、解答をお送りします。

 ・座標系を導入して、出した答えと一致しました。

 ・AutoCADで作図すると、それなりの図形になりました。

ただし、答えは美しい形に変形できるかもしれません。>

<水の流れ:お疲れ様でした。追加問題1の答えは同じものです>

 

NO5「よふかしのつらいおじさん」 11/2 1209    受信  更新 11/10

 

寄せられた解答

 

NO6「三角定規」 11/8  2125    受信  更新 11/10

今回ですが, <追加>の問題1がやや自信がありません。

図の作成を手伝ってくれた grapes の数値出力と一致するので, 合っている…?

それにしても, 甲の一辺の厳密解が (Wolfram 出力が) あまりに複雑なので, 数値解のみとしました。

寄せられた解答  

 

<水の流れ:追加問題1の図で、出題したと甲と乙が入れ替わっていますから、ご注意ください。>

 

<水の流れ>                                            更新 11/10

447回の問題1の答

 

447回の問題2の答447回の答問題3

                                                  

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。