令和6年12月8日

[流れ星]

  第448数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:1110日〜128日>

入試問題の改題]

 

問題1 2021年関西大学(理系)入試問題の改題 

 

  

問題2 2024年名古屋市立大学(医学部)入試問題の改題 

 

448回の問題2

問題3 2004年東京大学文T・理T入試問題の改題

 xy平面の放物線y=x上の3点P,Q,Rが次の条件を満たしている。

「三角形PQRは1辺の長さaの正三角形であり、点P,Qを通る直線の傾きは1である。」 このとき,aの値を求めよ。

 

追加問題(出題者は「ジョーカー」) 新作シリーズ3,4問目

 

問題1

 

問題2

 

NO1「ジョーカー」     11/10  1601     受信  更新 12/8

寄せられた解答で

 

 

NO2「スモークマン」    11/11    0044分   受信  更新 12/8

問題1 2021年関西大学(理系)入試問題の改題

 

f(θ)

=sin^2(θ)+1+1/(4sin^2θ)+cos^2(θ)+1/2+1/(16cos^2(θ))

=5/2+(1/(2sin(θ))^2+1/(4cos(θ))^2)

sin^2(θ)=t, cos^2(θ)=1-t

(1/(2sin(θ))^2+1/(4cos(θ))^2)

=1/(4t)+1/(16(1-t))

=(1/16)(4/t+1/(1-t))

f(t)=4/t+1/(1-t)

f(t)

=-4/t^2+1/(1-t)^2

=(-4(1-t)^2+t^2)/(t^2*(1-t)^2)

=(-3t^2+8t-4)/(t^2*(1-t)^2)

=-(3t-2)(t-2)/(t^2*(1-t)^2)

=0

0<t<1

t   0  2/3  1  2

f(t) +   0   +

sot=2/3 のとき最小値=4/(2/3)+1/(1/3)=9

So

Min{f(θ)}=5/2+9/16=49/16, sin(θ)=6/3 のとき。

 

問題2 2024年名古屋市立大学(医学部)入試問題の改題

 

(1)

3^n-2^n

3,9,7,1の周期

2,4,8,6の周期

So4周期で

1,5,-1,-5

つまり、

n=4k+1のとき1

n=4k+2 のとき 5

n=4k+3 のとき 9

n=4k のとき 5

(2)

3^n-2^n+4n

4n4,8,2,6,0 5周期

1,5,-1,-54周期とで以下の20周期

4 8 2 6 0 4 8 2 6 0 4 8 2 6 0 4 8 2 6 0

1 5 9 5 1 5 9 5 1 5 9 5 1 5 9 5 1 5 9 5

5 3 1 1 1 9 7 7 7 5 3 3 3 1 9 9 9 7 5 5

r(s)=7

20個のうち7,8,9,18番目の4

So

n=20(m-1)+7,8,9,18

so

a(2024)は、

2024/4=506

20244の倍数だから

So

n=1820*506-1=10118 

 

問題3 2004年東京大学文T・理T入試問題の改題

 xy平面の放物線y=x2上の3点P,Q,Rが次の条件を満たしている。

「三角形PQRは1辺の長さaの正三角形であり、点P,Qを通る直線の傾きは1である。」 このとき,aの値を求めよ。

 

P(p,p^2)

Q(q,q^2)

R(x,x^2)

p<q

(q^2-p^2)/(q-p)=q+p=1

p<q, p+q=1, (p-q)^2+(p^2-q^2)^2=a^2, x^2-(p^2+q^2)/2=-(x-(p+q)/2), (x-p)^2+(x^2-p^2)^2=a^2

(p-q)^2+(p-q)^2=a^2

2(p-q)^2=a^2

p+q=1

より、

p^2+q^2=(a^2+2)/4

(x-p)^2+(x^2-p^2)^2-((x-q)^2+(x^2-q^2)^2)=0

より、

p^4-q^4+p^2-q^2-2x^2(p^2-q^2)-2x(p-q)=0

(p^2+q^2)+1-2x^2-2x=0

2x^2+2x=(a^2+2)/4+1

((x+p+q)/3-x)^2+(((x^2+p^2+q^2)/3-x^2)^2=a^2/3

((1-2x)/3)^2+(((a^2+2)/4-2x^2)/3)^2=a^2/3

So

((1-2x)/3)^2+(((a^2+4)/8-(a^2+4)/8+1-2x)/3)^2=a^2/3

より

(1-2x)^2=3a^2/2

2(1-2x)^2=3a^2

8x^2-8x=3a^2-2

8x^2+8x=(a^2+2)+4=a^2+6

3a^2=8x^2-8x+2=(8x^2+8x-6)*3

より、

x=1/2, -5/2

a^2=8x^2+8x-6=0, 24

so

a=26

このとき、

2(p-q)^2=(26)^2 , p+q=1

より

P=((1-23)/2,(13-43)/4)

Q=((1+23)/2,(13+43)/4)

((1+23)/2-(1-23)/2)^2+(((1+23)/2)^2-((1-23)/2)^2)^2

=24=(26)^2

R=(-5/2,25/4)

25/4-13/4=3

-(-5/2-(1/2))=3

(-5/2-(1-23)/2)^2+(25/4-(13-43)/4)^2=24

で満たしてる ^^

 

追加問題1

ジョーカーさま追加問2

<水の流れ:丙の1辺の値は丁の1辺です>

 

NO3「二度漬け白菜」     11/24  1046   受信  更新 12/8

 

[問題1]

f(θ)の最小値は 49/16 ()

f(θ)=(sin(θ)+1/(2*sin(θ)))^2+(cos(θ)+1/(4*cos(θ)))^2

=5/2+(1/16)*(4-3*(sin(θ))^2)/((sin(θ))^2*(1-(sin(θ))^2)).

ここで,t=4-3*(sin(θ))^2 とおく.

0<(sin(θ))^2<1 であることより,1<t<4.

f(θ)tの式で表すと,

f(θ)=5/2+(9/16)*(1/(-(t-1)*(t-4)/t)).

-(t-1)*(t-4)/t>0であることを考えると,

f(θ)が最小

-(t-1)*(t-4)/t が最大

5-(t+4/t) が最大

(t+4/t) が最小

t=2

である.

t=2は,sin(θ)=(2/3)^(1/2)のとき実現する.

 

[問題2]

(1) 3^n-2^n10で割った余りは,

n1(mod 4)のとき,1

n2(mod 4)のとき,5

n3(mod 4)のとき,9

n0(mod 4)のとき,5  ()

 (2) a[2024]=10118. ()

3^13,3^29,3^37,3^41,3^53,

2^12,2^24,2^38,2^46,2^52,

であるから,

3^1-2^11,

3^2-2^25,

3^3-2^3-19,

3^4-2^4-55,

3^5-2^51,

(以下周期4で繰り返し)

4*14,4*28,4*32,4*46,4*50,

4*64,4*78,4*82,4*96,4*100,

(以下周期5で繰り返し)

 

n=1,2,3,…に対するr[n]の値を順に並べると,

次のように周期20で繰り返すことがわかる.

r[n]=

5,3,1,1,1,9,7,7,7,5,3,3,3,1,9,9,9,7,5,5,

5,3,1,1,1,9,7,7,7,5,

1周期の中に,r[n]=7となるようなn4つある.  

r[n]=7となるようなnを小さい順に,4つずつのブロックに並べると,

7,8,9,18 | 27,28,29,38 | 47,48,49,58 | 67,68,69,78 |

k個目のブロックに並ぶ4つの数は,

20*(k-1)+7, 20*(k-1)+8, 20*(k-1)+9, 20*(k-1)+18

である.

よって,a[m]mの式で表すと,

a[m]

=20*floor((m-1)/4)

+7*(1+floor((m-1)/4)+floor(-(m-1)/4))

+8*(1+floor((m-2)/4)+floor(-(m-2)/4))

+9*(1+floor((m-3)/4)+floor(-(m-3)/4))

+18*(1+floor((m-4)/4)+floor(-(m-4)/4)).

この式を使ってa[2024]の値を計算すると,

a[2024]=10118.

 

[問題3]

a=2*6^(1/2) ()

xy平面を複素平面と同一視して考える.

P,Q,Rを表す複素数を z_P,z_Q,z_R とする.

z_P=p+i*p^2,

z_Q=q+i*q^2

とかける.ここで pq である.

(Pと点Qは異なる点である.p=qだとすると,PQは一致することになる)

直線PQの傾きが1であるから,

(p^2-q^2)/(p-q)=1. よって,p+q=1.

z_R=(z_Q-z_P)*(cos(π/3)+i*sin(π/3))+z_P

=(1/2)*(q-p)(1+i*(q+p))*(1+i*3^(1/2))+(p+i*p^2)

=(1/2)*(1-2*p)*(1+i)*(1+i*3^(1/2))+(p+i*p^2)

=(1/2)*(1-2*p)*(1-3^(1/2))+p+i*((1/2)*(1-2*p)*(1+3^(1/2))+p^2).

Ry=x^2上の点であるから,

(1/2)*(1-2*p)*(1+3^(1/2))+p^2=((1/2)*(1-2*p)*(1-3^(1/2))+p)^2.

よって,(1-2*p)*(p+3^(1/2)-1/2)=0.

ここで,1-2*p0である.

(1-2*p=0だとすると,p=1/2となる. p+q=1とから,q=1/2.

つまり,p=qとなって,不合理)

よって,

p=1/2-3^(1/2).

a=2^(1/2)*|q-p|=2^(1/2)*|1-2*p|=2*6^(1/2).

 

[追加問題1]

甲の一辺の長さは,(1/4)*((12)^(1/4)+1-3^(1/2))

乙の一辺の長さは,(1/4)*(-(12)^(1/4)+3+3^(1/2)),

丙の一辺の長さは,((3/4)*3^(1/2)+1-(3/8)*((108)^(1/4)+(12)^(1/4)))^(1/2)

丁の一辺の長さは,((1/4)*(9-3*3^(1/2)))^(1/2)-((1/4)*(1+3^(1/2)))^(1/2).

 

447[追加問題2]の解答で使用した図をそのまま使う.

甲の一辺の長さを a とおく.

正三角形丁のz_3以外の2つの頂点のうち,虚軸上にない点を z_4とする.

z_1=(1/2)*(a+i*a*3^(1/2)),

z_2=(1/2)*((1+a)+i*(1-a)*3^(1/2))

z_3=(z_2-z_1)*(cos(π/3)+i*sin(π/3))+z_1

=((4*a-1)/2)+i*((1/2)*3^(1/2)).

z_4=(i-z_3)*(cos(-π/3)+i*sin(-π/3))+z_3

=(1/2)*(2*a+3^(1/2)-2)+i*(a*3^(1/2)+1/2).

|z_4|=1より,

((1/2)*(2*a+3^(1/2)-2))^2+((a*3^(1/2)+1/2))^2=1.

これを解いて,

a=(1/4)*((12)^(1/4)+1-3^(1/2)).

(=0.2822897)

(丙の一辺の長さ)=|z_2-z_1|=((3/4)*3^(1/2)+1-(3/8)*((108)^(1/4)+(12)^(1/4)))^(1/2),

(丁の一辺の長さ)=|i-z_3|=((1/4)*(9-3*3^(1/2)))^(1/2)-((1/4)*(1+3^(1/2)))^(1/2).

 

[追加問題2]

(1) AD=1+2*cos((360/7)°)

(2) DH=2*cos(45°)

(3) AH=2*cos((90/7)°)  ()

α=(1/7)*90°とおく.

任意の整数 k に対して,等式

sin(k*α)=cos(90°- k*α)=cos(7*α-k*α)=cos((7-k)*α)

が成り立つ.

以下,この等式を断りなしに使う.

・まず,ADを求める:

線分DEの中点をMとする.

DOE=(1/7)*360°= 4*α であることより,

DAM=(1/2)*(DAE)=(1/2)*(1/2)*(DOE)=α.

これより,ADは次のように計算できる.

AD

=DM/sin(DAM)

=(1/2)/sin(α)

=1/(2*sin(α))  ---()

=cos(α)/(2*sin(α)*cos(α))

=sin(6*α)/sin(2*α)

=(sin(6*α)-sin(2*α)+sin(2*α))/sin(2*α)

=(2*sin(2*α)*cos(4*α)+sin(2*α))/sin(2*α)

=2*cos(4*α)+1.

・次に,AHを求める:

MAH=BAH-BAM =90°- 5*α=2*α.

EAH=MAH-MAE =2*α-α=α.

AEH=AEG+GEF =2*α+2*α=4*α.

AHE=180°-(EAH+AEH)=14*α-(α+4*α)=9*α.

ΔAEHに正弦定理を用いて,

AH/sin(4*α)=AE/sin(9*α).

よって,

AH=AE*(sin(4*α)/sin(9*α))

=AE*(cos(3*α)/cos(-2*α)) 

=AD*(cos(3*α)/cos(2*α))

=cos(3*α)/(2*sin(α)*cos(2*α))  (()より,AD=1/(2*sin(α)))

=cos(3*α)*cos(α)/(2*sin(α)*cos(α)*cos(2*α))

=cos(3*α)*cos(α)/(sin(2*α)*cos(2*α))

=cos(3*α)*cos(α)/((1/2)*sin(4*α))

=cos(3*α)*cos(α)/((1/2)*cos(3*α))

=2*cos(α).

・次に,DHを求める:

DAH=DAM+MAH=α+2*α=3*α.

ΔADHに正弦定理を用いて,

DH^2

=AD^2+AH^2-2*AD*AH*cos(DAH)

=(1/(2*sin(α)))^2+(2*cos(α))^2-2*(1/(2*sin(α)))*(2*cos(α))*cos(3*α)

=(1/(2*sin(α)))^2*(1+4*(2*sin(α)*cos(α))^2-4*2*sin(α)*cos(α)*cos(3*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1+4*(sin(2*α))^2-4*sin(2*α)*cos(3*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1+4*(cos(5*α))^2-4*cos(5*α)*cos(3*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1+4*cos(5*α)*(cos(5*α)-cos(3*α)))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1-8*cos(5*α)*sin(4*α)*sin(α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1-8*cos(5*α)*cos(3*α)*cos(6*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1-4*(cos(8*α)+cos(2*α))*cos(6*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1-4*(-cos(6*α)+cos(2*α))*cos(6*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1+4*(cos(6*α))^2-4*cos(2*α)*cos(6*α))

=(1/(2*sin(α)))^2*(1+4*(sin(α))^2-4*cos(2*α)*cos(6*α))

=1+(1/(2*sin(α)))^2*(1-4*cos(2*α)*cos(6*α))

=1+(1/(2*sin(α)))^2*(1-4*cos(2*α)*sin(α))

=1+(1/(4*sin(α)*cos(α)*sin(α)))*cos(α)*(1-4*cos(2*α)*sin(α))

=1+(1/(4*sin(α)*cos(α)*sin(α)))*(cos(α)-4*cos(2*α)*sin(α)*cos(α))

=1+(1/(2*sin(2*α)*sin(α)))*(cos(α)-sin(4*α))

=1+(1/(2*sin(2*α)*sin(α)))*(cos(α)-cos(3*α))

=1+(1/(2*sin(2*α)*sin(α)))*2*(sin(2*α)*sin(α))

=1+1

=2.

よって,DH=2^(1/2).

(以上)

<水の流れ:答えに至る計算過程に苦労の跡が伺えます。大変な気力が必要です。感謝します。>

 

NO4kasama」     11/25  0059     受信  更新 12/8

寄せられた解答で

 

 

<水の流れ: 補足1・2で 計算過程、補足3で n倍角の公式記述してあり、参考になります。>

 

NO5「よふかしのつらいおじさん」 11/29 1702分 受信 更新 12/8

寄せられた解答で

 

<水の流れ:追加問題1の丙の値がジョカーさんと結果が合値していなかったので、「よふかしのつらいおじさん」に尋ねてみました。

 

「よふかしのつらいおじさん」 11/30 1735分 受信 更新 12/8

 <水の流れ:返事です。途中まで検算したのですが、最後まで出来なくて申し訳ありません。>

448回の追加問題1の図

 

NO6「三角定規」 12/4  1523    受信  更新 12/8

寄せられ解答

 

今回ですが,《追加》の[問題2]に苦労しました。

「やればできるだろう」などと高をくくっていたのですが…!

(1)はすぐ出来ましたが,(2)(3)で頓挫!

答の形が(2)(3)ともに 2cos□ なので,その形にもっていこうと苦戦した結果がレポートでした。

AH の方は図形的に何とかなりましたが, DH2cos(π/4) の図形的な意味は未だに?です。

皆様の鮮やかな解答に期待します

 

 

「水の流れ」                      更新 12/8

image014

 

448回の問題2の答

image018

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。