令和7年9月14日

[流れ星]

  第458数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:817日〜914日>

[xの値域]

 

問題 

(1)関数の増減を調べ,グラフの概形を描け。

(2)実数が次の4つの条件を満たしながら動くとき,のとり得る値の範囲を求めよ。

  ・・・@

  ・・・A

  ・・・B

  ・・・C

  

 出典 2025年東京科学大学(理工系)の改題

 

追加問題(出題者は「ジョーカー」) 新作シリーズ

四分円内の正方形と正三角形の1辺について『2』 

問題1  シリーズ3問目

正方形と正三角形の1辺が等しいとき(辺を共有しない),

 

問題2 シリーズ4問目

正方形と正三角形の1辺が等しいとき(辺を共有しない),

 

NO1「ジョーカー」   08/17   1713分 受信 更新 9/14

寄せられた解答

 

NO2「浜田明巳」    08/18 1129分  受信 更新 9/14

寄せられた解答

 

NO3「よふかしのつらいおじさん」 08/20 1743分 受信 更新 9/14

寄せられた解答

 

NO4「三角定規」        08/25      2233分       受信  更新 9/14

寄せられた解答

 

NO5「スモークマン」    08/28      0027分       受信  更新 9/14

追加問題1,2

ジョーカー様の絵馬

 

NO6kasama          08/29      0110分      受信  更新 9/14

寄せられた解答

 

NO7「二度漬け白菜」    09/06      1538分       受信  更新 9/14

[問題]

(1)

f(-t)=-f(t)であるから,y=f(t)のグラフは原点対称.

(d/dt)f(t)=(3-t)*(3+t)/t^4,

(d^2/dt^2)f(t)=2*(t-3*2^(1/2))*(t+3*2^(1/2))/t^5,

lim[t+0]f(t)=-∞,lim[t→∞]f(t)=+0.

極大点:(3,2/9),

極小点:(-3,-2/9),

変曲点:(3*2^(1/2),(5/36)*2^(1/2)),(-3*2^(1/2),-(5/36)*2^(1/2)).

t>0でのf(t)の増減と原点対称性を考慮して,y=f(t)のグラフは

図のようになる.

図→ https://fpseries.exblog.jp/iv/detail/?s=33770748&i=202509%2F05%2F59%2Fe0454859_10462766.jpg

 

(2) x<-3 および -3^(1/2)<x<-(3/2) ()

{A,B,C}

{(y^2-3)/y^3=(x^2-3)/x^3, (z^2-3)/z^3=(y^2-3)/y^3} {f(x)=f(y)=f(z)}

である.よって,

(x,y,z4つの条件:@,A,B,Cを同時に満たす)

(x,y,z tの方程式f(t)=k (kは実数) の異なる3つの実数解 かつ x<y<z).

 

グラフより,実数kが変化するとき,tの方程式 f(t)=k は,

高々3つの解しか持たないことがわかる.

f(t)=kがちょうど3つの解をもつようなkの値の範囲は,

(-2/9)<k<0 および 0<k<(2/9)---★である.

f(t)=(2/9)となるようなtのうち,t=3以外のものは,t=-(3/2).

(f(t)=(2/9)9*(t^2-3)=2*t^32*(t-3)^2*(t+3/2)=0.)

kが★の範囲を動くときの,f(t)=k3つの解のうちの最小のものが

xであるから,グラフより,xの取り得る値の範囲は,

x<-3 および -3^(1/2)<x<-(3/2) ()

 

[追加問題1]

一辺の長さは,(1/3)*(9-3*6^(1/2))^(1/2) ()

一辺の長さをsとすると,

(s*2^(1/2)+s*(1/2)*3^(1/2))^2+(s/2)^2 = 1^2.

よって,s=(1/3)*(9-3*6^(1/2))^(1/2).

[追加問題2]

一辺の長さは,(2/5)*(2*2^(1/2)-3^(1/2)) ()

一辺の長さをtとすると,

t*2^(1/2)+t*(1/2)*3^(1/2)=1.

よって,t=(2/5)*(2*2^(1/2)-3^(1/2)).

(以上)

 

<水の流れ>                    更新 914

解答(1)  はf(-t)=-f(t)より奇関数である。

よって、グラフは原点対象である。また, 

 より,  

さらに,

であるから,f(t)の増減表は次のようになる。

よって,f(t)のグラフの概形は以下のである。

(2)・・・@

  ・・・A

  ・・・B

  ・・・C

をすべて満たす実数y,zが存在することである。

Aより,である。このもとでBは

  ,  から,

()f()となる。同様にしてCはf()f()となるから、

BかつCは, ()f()f()となる。

これと@から求める条件は, ()f()f(z)=k を満たす異なる実数x,y,zが存在するようなxの範囲を考えてみる。

このためにはtの方程式f(t)=kが異なる3つの実数解をもつことである。

(1)のグラフから,であり、xはu=f(t)とu=kの3つの交点のうち最も左側のものに対応する・

 

そこで, となるとtを求めると, , 

より,(t−3)(2t+3)=0 となるから, である。

(1)で描いたu=f(t)のグラフから求める条件は,

  である。

以上より,xのとり得る値の範囲は,  

参考 yのとり得る値の範囲は,  

   zのとり得る値の範囲は,