令和7年1111

[流れ星]

  第460数学的な連続応募解答

   <解答募集期間:1012日〜1111日>

[三角形の面積の二等分

NHKの算額]

 

 三角形ABCにおいて,AB≧ACとする。辺BC上の点Pより垂線を引き,

辺ABの交点をQとする。このとき,垂線PQは三角形ABCの面積を二等分している。ただし,三辺の長さをBC=a,CA=b,AB=cとする。

設問1 辺BPの長さをa,b,cで表せ。

設問2 点Pを作図せよ。

お願い:設問2の点Pの作図方法が分かりません。教えてください。

 

別問題 <92()NHK総合TV午後11時からの「最深日本研究 和算 算額」で放送問題> 

C=90°の直角三角形ABCにおいて,点Cから斜辺ABに図のように垂線CDを引く。△ACD、△BCDの内接円を大円、小円とする。大円,小円の直径をそれぞれ、32尺,24尺としたとき, 直角三角形ABCの3辺の長さを求めよ。

 

 

追加問題(出題者は「ジョーカー」) 新作シリーズ

四分円内の正方形と正三角形の1辺について『2』 

問題1  シリーズ7問目

正方形と正三角形の1辺が等しいとき(辺を共有しない),

 

問題2 シリーズ8問目

正方形と正三角形の1辺が等しいとき(辺を共有しない),

 

NO1「ジョーカー」    10/12  0956   受信     更新 11/11

寄せられた解答

 

NO2「よふかしのつらいおじさん」   10/14  2230分 受信  更新 11/11

 寄せられた解答

 

NO3r-de-r」        10/17     0031        受信  更新 11/11

 寄せられた解答

 寄せられた別問題の解答

 

NO4kasama    10/29      1731分   受信  更新 11/11

寄せられた解答

 

NO5「三角定規」     10/29      1745分  受信  更新 11/11

寄せられた解答

<コメント:今回の問題, 以前どこかで見たような淡い記憶があるのですが,
きちんと考えたのは今回が初めてです。
解けてみると,面白い結果が出て来るものですね。

[設問2]の作図は,[1]の結果の形から,三平方の定理がうまく使えるように考えました。>

 

NO6「二度漬け白菜」    11/08    1029分 受信  更新 11/11

[設問1]

BP=(1/2)*√(a^2+c^2-b^2) ()

頂点Aから線分BCへ下ろした垂線の足をHとする.

AH=x, BH=y とおく.

また,ΔABCの面積をSとおく.

三平方の定理より,

x^2+y^2=c^2, x^2+(a-y)^2=b^2.

この2式から,y=(a^2+c^2-b^2)/(2*a) ---(@)

S=(1/2)*a*x より,(S/x)=(a/2) ---(A)

ΔABH ∽ ΔQBP であるから,

(y^2):(BP)^2 = (x*y/2):(S/2).

よって,

(BP)^2

=(y^2)*(S/2)/(x*y/2)

=(S/x)*y

=(a/2)*y (∵A) ---(★)

=(a^2+c^2-b^2)/4 (∵@)

よって,

BP=(1/2)*√(a^2+c^2-b^2).

 

[設問2]

Pは次のような手順で作図できる.

頂点Cを中心とする半径 y/8 の円を K_1 とする.

K_1と直線BC2つの交点のうち,線分BC上にある

ものを D, 線分BC上にないものを E とする.

Eを中心とする半径 BD の円を K_2 とする.

線分BEの中点を M とし,Mを中心とする半径 BM

の円を K_3 とする.

2つの円 K_2, K_3 の交点(のうちの1) T とする.

頂点Bを中心とする半径 BT の円を K_4 としたとき,

K_4と線分BCとの交点が求める点 P である.

 

(上記の手順で点Pが作図できることの説明)

長さ(y/8)は,線分BHの長さの1/8であるから,これは

コンパスを使って採寸可能.

また,ΔBTEは,∠BTE=90°の直角三角形である.

(∵∠TBM=θとおくと,BM=TMより,∠BTM=θ. よって,∠TME=2*θ

TM=EMより,∠ETM=(1/2)*(180°-∠TME)=90°-θ.

よって,∠BTE=∠BTM+∠ETM=θ+(90°-θ)=90°)

よって,三平方の定理より,

(BT)^2=(BE)^2-(ET)^2=(a+y/8)^2-(a-y/8)^2=(a/2)*y

(★)より,(BP)^2=(a/2)*yであるから,

(BT)^2=(BP)^2. よって,BT=BP.

 

NHKの算額の問題:

AB=100尺,BC=60尺,CA=80尺 ()

大円の半径を x , 小円の半径を y とし,(x/y)=t とおく.

また,AB=c,BC=a,CA=b とおく.

ΔCAB ∽ ΔDCB ∽ ΔDAC である.

ΔDCB ∽ ΔDAC より,(y/a)=(x/b).

よって,

b=(x/y)*a=t*a ---(1)

c=√(a^2+b^2)=√(a^2+(t*a)^2)=a*√(1+t^2) ---(2)

ΔCABの内接円の半径を r とする.

ΔCABの面積を2通りの方法で表すことにより,

(1/2)*a*b=(r/2)*(a+b+c) ---(3)

ΔCAB ∽ ΔDAC であることより,(r/c) = (y/a).

よって,r=(c/a)*y ---(4)

(1),(2),(4)(3)に代入して,

a*(t*a)=(√(1+t^2))*(y)*(a+(t*a)+a*√(1+t^2))

を得る.よって,

a=(1/t)*(√(1+t^2))*(y)*(1+t+√(1+t^2)).

y=12,t=(16/12)=(4/3)を代入して,a=60.

このとき,

b=t*a=80,c=a*(1+t^2)^(1/2)=100.

 

[追加問題 1]

一辺の長さは,(2/5)*(2*√2 - √3) ()

一辺の長さをrとすると,

(r/2)*√3 + r*√2 = 1.

 よって,

r=2/((√3)+2*√2))=(2/5)*(2*√2 - √3).

 

[追加問題 2]

一辺の長さは,((4-3^(1/2))/13)^(1/2)  ()

一辺の長さをsとすると,

|(-s)*(cos(-120°)+i*sin(-120°))+(s*√3)|=1.

よって,

((1/2+√3)*s)^2+((-s*√3)/2)^2=1.

よって,

s=√(1/(4+√3))=√((4-√3)/13).

 (以上)

 

<水の流れ>              更新  1111

設問1

座標平面上に,3点の座標をとおく。

公式 3点のとき,

三角形の面積はを利用すると 

三角形ABCの面積Sは

ここで,直線OAの方程式はから,Qの座標はとなる。

よって,三角形QBPの面積TはT=

 題意から,2T=Sより,as=2p2 ・・・@

一方,AB=cから,+t=c2 ・・・A

  AC=bから,(s−a)+t=b2 ・・・B

A―Bから,2as=a+c−b2 ・・・C

@をCに代入して, 4p=a+c−b 

∴   答

 

 

「水の流れ」                            更新 11/11

460回別問題答

「 ジョカー」さんから,補題の簡単な証明が送られてきました。

(証明)

ABCの内接円とABBCCAとの接点をDEFとする。

BDBEa-rADAFb-r

AB=BD+ADより,c=(a-r)+(b-r)

c=a+b-2r (終)

 

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから, 解答とペンネームを添えて, メールで送ってください。待っています。