<水の流れ> (私の一日NO59)

震え上がるような数の神秘を知るためにあなたは青春をかけてみないか!

NO32:2003年8月18日(月)大変なことになっている。電子メールの頂いた解答の中で添付ファイルが開かなくなってしました。過去のものまですべて。セキュリチィの強度を上げたのでもないのですが、ただ、Windows Update を15日にあわててしたことは確かですが、この性でしょうか。皆さんに迷惑がかかってしまう。
 誰か、教えて欲しい。で、応募解答は数式が多いので、もしも、よろしければ、数式ソフトで入力後、学校の方へFaxで送ってもらう方法もありますけど。当方のトラブルですから、何とかしなければなりませんけど。緊急事態報告です。明日、太郎さんは、「人間ドック」にいってきます。2年に一度検査を受けています。年々、血液検査の数値は上限に達しつつあります。

NO31:2003年8月17日(日)昨夜、第123回の応募問題の「フィボナッチ数列」の解答が「牛年のうりぼう 」さんから寄せられました。ありがとうございます。
 午前中、悪戦苦闘しながら、第123回の応募問題「フィボナッチ数列」の皆さんから寄せられた
「解答NO1」「解答NO2」を更新しました。ご覧下さい。

NO30:2003年8月16日(土)昨日までの123回「解答者一覧」をご覧下さい。
 また、124回の応募問題は、ここの
「指数型母関数」を参考にしてください。
さて、夜になって、明日から第124回の応募問題は
「指数型母関数」の問題を出しておきます。よろしくお願いします。

NO29:2003年8月15日(金)今日は管理当番でして、教員生活初めてのお盆における勤務でした。ここで、同僚が新種ウイルス情報が入っているからと、わざわざ登校し、、WORM_MSBLAST.A (エムエスブラスト)の対策をしに来られました。責任感の強い先生です。
 で、太郎さんも帰宅後、同じようにしましたが、不安もあります。皆さんも 感染しないようにしましょう。

NO28:2003年8月13日(水)昨日、名古屋ドームへ巨人戦を観に行ってきました。残念ながら、2対5で負けましたが、ドーム内の応援は凄いです。でも、原監督の采配にはちょっと疑問に思います。具体的には、工藤投手、前田投手の交代時期、仁志選手、清原選手の代打の時期です。
 さて、124回の応募問題を考えていました。「指数型母関数」についてです。お楽しみに。

NO27:2003年8月10日(日)太郎さんは、午前中に同窓会総会と親睦会に出席しました。このとき、本校の管弦学部の演奏があり、素晴らしい音色を聴かせ、魅了させました。午後3時から、男子のバスケットの試合を見に行きましたが、大垣東高校に、99対41の完敗です。

NO26:2003年8月8日(金)今日は登校日でした。課題テストを11時まで行い、後は、完全放課になり、台風に備えました。午後からの進路講演は予定通り行いました。今年度と来年度のセンター試験の違いを河合塾の方が話されました。帰宅後、玄関などに雨戸を打ち付けて、いつも行うような防備をしました。接近は明日の朝6時前後のようです。

NO25:2003年8月7日(木)自宅でゆっくりと休養を取っています。明日は、登校日で、課題テストが計画されています。午後は、大垣市内のスイトピアセンターで保護者対象進路講演があります。台風が気がかりですが。

NO24:2003年8月5日(火)1年前から構想を練っていたことを実行し、それの実践報告をしてきました。実は、その場になって、PCがうまく立ち上がらなくて、発表会場の皆さんに、大変な迷惑をおかけしました。で、ここを「クリック」してくだされば、幸いです。
 ますます、シュタイナー教育に関心を持ち始めました。明日、愛知教育大学付属幼稚園、小学校、中学校で公開授業があります。多くは算数、数学ばかりです。参観してきたい・・・が、
太郎さんは、これで8回全国大会を見に行ったことになります。昭和51年(岐阜大会は発表)、昭和54年(宇都宮大会)、昭和62年(福岡大会)、平成3年(岩手大会)、平成5年(滋賀大会)平成12年(千葉大会)、平成14年(兵庫大会)と今回です。来年は鹿児島大会です。これは遠くて出かけられません。
でも、何か肩の荷が下りたようで、すっきりした気持ちになっています。

NO23:2003年8月4日(月)名古屋の金山にある国際会議場センチュリーホールに行って来ました。森重文教授の「数学まなびはじめ」と題して記念講演を聞いてきました。その中で、高校3年生のときの「大学への数学」学力コンテストのまなびはじめの問題を2つ紹介されました。
問題1:3本の飲料水の空き缶をもっていくと、1本おまけがつくとき、n本でいくつの飲料水の缶を得ることができるか。
問題2:碁石でm個の白碁石とn個の黒碁石があります。mは常にnより大きいという条件で、これらを1列に並べる方法をf(m、n)をm、nで表せ。
 太郎さんはこのとき、大学2年生でしたが、多分「大学への数学」を購読していたかも知れません。この学コンには一度もチャレンジできませんでしたが、高校3年生のとき、偶然本屋で見つけてから、以後購入していたと思っています。最後に、森教授は「未来は予想不可能です。数学的思考力を使って対処していってください」とね。他にも話をされましたが、OHPでは、字が小さくて、後ろの方では見づらかったです。したがって、あまり分からなかったのです。
後、eの超越数の証明、5次方程式の解の公式はないという証明、ラクランジェの補間公式、因数分解の公式の考え方、πの超越数の証明等が「とにかく、考えることを楽しんだ」として、話されておられました。
ああー、それと 隣に座っている方が太郎さんの大学の後輩で、学生時代の話ができて、とてもラッキーでパッピイなことでした。

NO22:2003年8月3日(日)第123回の応募問題の「フィボナッチ数列」の解答が「KASHIWAGI 」さん2回目が寄せられました。ありがとうございます。
 今日は、午前5時におきて、6時から、村の当番で清掃をしにきました。さらに、8時からは「岐阜県環境美化デイ」と称して、村民で生活用水の清掃をしました。こららの行事もこなしていかねばなりません。
明日は、全国大会でして、名古屋の金山にある国際会議場センチュリーホールに出かけていきます。京都大学の 森重文教授が「数学まなびはじめ」と題して記念講演があります。今もある「大学への数学」の学力コンテストにはよく名前が知られていました。平成2年にフィールズ賞を受賞されています。

NO21:2003年8月2日(土)久しぶりに真夏の天気でした。午前に、稲作にの肥料を蒔いたり、休耕田に、除草題を散布しました。午後、昼寝をした後も、休耕田に、除草題を散布しました。暑い中の野良仕事は疲れますが、毎年同じ事をしていますからね。
 さて、第123回の応募問題の
「フィボナッチ数列」の解答がペンネーム 「Toru」さん「kasama」さんから2回目が寄せられました。
<Toruさんのコメント>性質4について別解を作ってみました。一般解を求めてごりごり計算するのはどうかとも思いましたが、やってみるとこの問題に関してはこの方がよいかと?>
<kasamaさんのコメント> 少し別の角度から取り組もうとしています。行列と関係付けて証明しようかなとしています。しかし、対象が高校1年生と聞いているので、どの程度数学までなら知っているのかよく判りません。週休2日制などで、私が高校生だった頃と大分様子が違っているような気がします・・・
 添付リストに性質1だけの証明を記載しました。このような方法ではいかがなものでしょうか?
<水の流れ:コメント>現在は、高校2,3年生は複素数平面や行列を習っていますが、1次変換はありません。さらに、1年生は新指導要領で行っていまして、複素数平面や行列を習わないのでは?1年では平面幾何が中学校から入ってきています。多くの皆さんは、多分ご存じですから、大丈夫です。
 

NO20:2003年7月30日(水)第123回の応募問題の「フィボナッチ数列」の解答がペンネーム 「Toru」さん「kasama」さんから寄せられました。誠にありがとうございます。
 さて、8月5日に愛知県立明和高校で行われる全国大会の発表方法は、PCのハードデスクにダウンロードしたファイルをスクリーンの映して、説明したいと考えています。ナレーションを作りました。でも、発表時間が10分、質疑応答10分、助言時間が10分という予定だそうです。足りないような気がしますけど。

NO19:2003年7月29日(火)26日午前中に、「H7K]さんから、第123回の応募問題の「フィボナッチ数列」の解答が寄せられました。ありがとうございます。
 さて、8月5日に愛知県立明和高校で行われる全国大会の
「発表原稿」が完成しました。皆さん!ご覧下さい。

NO18:2003年7月27日(日)昨夜のうちに、「中川幸一」、「午年のなりぼう」さんの二人から、第122回の応募問題が寄せられました。早速「解答NO2」としてを載せておきました。いつも本当にありがとうございます。

NO17:2003年7月26日(土)皆さん!シュタイナー教育ってご存じですか?今、太郎さんは、本を読みながら、シュタイナー教育という方法で実践してみたいと気持ちになっています。いずれ、報告していきます。興味・関心のある方連絡ください。
 さて、午前中に、第122回の応募問題で寄せられた「増えた1cm」の
「解答」を載せておきました。応募された方々に厚く御礼申し上げます。ご覧ください。
また、第123回の応募問題は
「フィボナッチ数列」の問題を出しておきました。これは、8月5日の全国大会の発表の中でも紹介する予定です。皆さん!よろしくお願いします。
 午後、長良川球場に出かけて野球部の応援に行きます。

NO16:2003年7月25日(金)3回戦の野球は今日行われました。結果は6対4で9回の表3点取っての逆転勝ちでした。危ない、危ない。で、明日、14時から岐阜三田高校と対戦します。球場は長良川です。さらに、明日の土曜日は「花火大会」と重なっていますから、道路事情は良くないです。
 したがって、車にしようか、または、電車とバスで行くか判断しかねています。
さて、太郎さんは、8割程度全国大会で発表の資料作りを終えました。印刷し、誤字などと体裁をチェックしています。今日、「私のまわりは美しい」(松井るり子 著 学陽書房)の本が手に入りました。この本の中には、シュタイナー教育に関しての海外の実践報告が書いてあります。その中で、算数・数学のところにフィボナッチ数列の教え方がありました。
Aグループ と Bグループに分かれて、暗唱していく数え歌なんです。小学校低学年でしょうか。フィボナッチ数列の不思議さを唄にして覚えてしまうんです。後で、どんな役に立つことでしょう。
一  ・・・       一
二   ・・・      三
フィボ ・・・      ナッチ
数列   ・・・     数列
五    ・・・     八
十三   ・・・     二十一
まだ続く  ・・・    まだ続く
お尻の二つの・・・    足し算したのが
次の数 ・・・      次の数
らせん ・・・      一
笠松  ・・・      一
六角形 ・・・      二
  パイナップル・・・    三
巻き貝 ・・・      五
木の葉 ・・・      八
花   ・・・      十三
果物  ・・・      二十一
葉のつき方 ・・・    三十四
黄金比   ・・・    五十五
いろんな場所に ・・・  現れる
自然の中に ・・・    パスカルの三角形に
星型五角に・・・     無限の数列
黄金 ・・・       分割
フィボ・・・       ナッチ
数列 ・・・       数列
 早速、この数え方を今度の全国大会で知らせてたいと思っています。

NO15:2003年7月24日(木)3回戦は23日大垣北球場で午前9時からの試合は今日も2日雨天順延でして、明日になりました。明日は大丈夫です。
 さて、3日間補習を行いながら、全国大会で発表の資料作りは約6割はできました。同じものを<水の流れ>にも何とか載せたいと考えていますが・・・。

NO14:2003年7月21日(月)昨日試合は8対1で7回コールド勝ちでした。3回戦は23日大垣北球場で午前9時から行われます。太郎さんは1年の補習がありますから、応援には行けません。きっと、勝ってくれるでしょう。期待しています。
 次に、8月5日の全国大会で発表の資料作りが全然できていません。何とか明日から始めていきたいと思っています。今までの「総合的な学習の時間」で行った実践報告と生徒の感想を含めたものを考えています。
さて、久しぶりに、晴れ間があり、午前、午後と田圃の畦の草刈りをしてきました。午前中3時間、午後1時間です。太郎さんはいろんなことをしなければならないのです。昨日の腰痛は前月医者からの薬を飲んで筋肉の炎症を抑えています。コルセットをしての農作業でした。

NO13:2003年7月20日(日)どうしたものか、朝起きてみると、腰痛でして、とても野球応援に行ける状態ではありませんでした。残念ですが、お断りしました。先月下旬から腰痛の兆候はあり、整形にも行っていました。椅子に座る姿勢があまり良くないのではないかと思っています。
 さて、「午年のうりぼう」さんからの第121回の解答を更新しました。また、122回の応募問題に寄せられた方を
「解答者一覧」に載せてあります。ご覧下さい。

NO12:2003年7月19日(土)毎日更新しないまま、過ぎていきました。気力が湧いてこないのです。どうしてでしょうか。お許しください。明日、全国高校野球県大会で、大垣南高校と山県高校が関市民球場で9時から行われる予定です。太郎さんも応援に出かけていきます。
 管弦楽部員とチャリーダーや生徒の応援などで、バス三台に乗り込んでいきます。大垣南は過去平成4年、6年、11年と準優勝し、あと一歩で甲子園まで行けませんでしたから、今年も頑張ってもらいたいです。

NO11:2003年7月15日(火)第122回の応募問題「増えた1cmの問題の解答が、ペンネーム 「Toru」さんから11時34分に届いていました。ありがとうございます。
 また、「Toru」さんから、次のようなコメントをいただきました。
『第122回問題に応募いたします。一週間ばかり夏休みをもらっていた関係で解答が遅くなりました。
「総合学習」楽しそうですね。高校一年生といえば、15才か16才、そのころこんな先生がいれば,もっと数学が好きになっていただろうなと思います。
実際には、大学で数学をやりたいとちょっと思ったこともありましたが、もっと世の中の役に立つことを考えなさい(とっても偏見!?)、と親に反対されて、簡単につぶれました。
 毎回,出題を楽しみにしています。問題作成たいへんでしょうが、これからも、よろしくお願いします。』
<水の流れ:こちらこそ、よろしくお願いします。今、生徒とともに考えています。この取り組みを8月5日の全国大会で発表します。場所は愛知県立明和高校です。>

NO10:2003年7月7日(月)第122回の応募問題「増えた1cmの問題の解答が早速届いています。
 昨日、「kiyo」さんが13時32分、「KASHIWAGI」さんが14時49分、早朝、「kibomasa」さんが午前3時07分、夕方「H7K」さんが19時00分です、皆さん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。感謝。
また、第121回の応募問題ですが、「午年のうりぼう」さんから6日の22時22分に届いています。ありがとうございます。早い時期に載せさせてもらいます。
皆さんに、体調のことで心配をおかけしましたが、良くなってきました。どうもありがとうございます。

NO9:2003年7月6日(日)午前中に、第121回の応募問題で寄せられた「5乗根・10乗根」の「解答」を載せておきました。応募された方々に厚く御礼申し上げます。ご覧ください。
また、第122回の応募問題は
「増えた1cmの問題を出しておきました。皆さん!よろしくお願いします。
さて、「中尾」さんから、第121回の応募問題は
「5乗根・10乗根」の一般化の解法が届いています。ありがとうございます。下に、載せておきます。
『第121回の応募問題「5乗根・10乗根」の問題を一般化したものが解けました。
(1)nが2以上の整数とすると、
  Π_{i=1}^{n-1}{sin(iπ/n)} = n/{2^(n-1)} となる。
(2)nが3以上の奇数とすると、
  Π_{i=1}^{(n-1)/2} {cos((2i-1)π/(2n))}
  Π_{i=(n+1)/2}^{n} {cos((2i-1)π/(2n))}= ((-1)^{(n-1)/2})n/{2^(n-1)} となる。
[証明]
(1)ζを1の虚2n乗根 cos(π/n)+sqrt(-1)*sin(π/n)とする。
ζ^(2n) = 1, ζ^n = -1 は容易に得られる。
ζ^i(i=1,2,...,2n-1)は互いに異なるので、
x^(2n-1)+x^(2n-2)+...+x+1=(x-ζ)(x-ζ^2)(x-ζ^3)...(x-ζ^(2n-1)) ----- (*) となる。
(*)にx=1を代入すると、
 2n=(1-ζ)(1-ζ^2)(1-ζ^3)...(1-ζ^(2n-1))
つまり、Π_{i=1}^{2n-1} {(1-ζ^i)} = 2n を得る。
i=1,2,...,n-1に対して、
ζ^i = cos(iπ/n)+sqrt(-1)*sin(iπ/n)
ζ^(-i) = cos(iπ/n)-sqrt(-1)*sin(iπ/n) なので、
sin(iπ/n)=(ζ^i-ζ^(-i))/(2*sqrt(-1)) となる。
  ζ^i-ζ^(-i)=-ζ^(-i)(1-ζ^(2i))=-ζ^(-i)(1-ζ^i)(1+ζ^i)
=-ζ^(-i)(1-ζ^i)(1-ζ^(n+i)) より、
 Π_{i=1}^{n-1}{sin(iπ/n)}
=(1/{(2*sqrt(-1))^(n-1)})Π_{i=1}^{n-1}{ζ^i-ζ^(-i)}
= ({(-1)^(n-1)}/{(2*sqrt(-1))^(n-1)})*Π_{i=1}^{n-1}{ζ^(-i)}
*(1/2)*Π_{i=1}^{n-1}{1-ζ^i}*(1-ζ^n)*Π_{i=1}^{n-1}{1-ζ^(n+i)}
=({(-1)^(n-1)}/{(2*sqrt(-1))^(n-1)})*ζ^{-n(n-1)/2}*(1/2)*Π_{i=1}^{2n-1}{1-ζ^i}
= ({(-1)^(n-1)}/{(2*sqrt(-1))^(n-1)})*{sqrt(-1)^(n-1)}*(1/2)*(2n)
= n/{2^(n-1)} を得る。
(2)nは3以上の奇数なので、n=2m+1(m>=1)とおく。
i=1,2,...,mに対して、
 cos((2i-1)π/(2n))=cos((2i-1+n)π/(2n)-π/2)=sin((2i-1+n)π/(2n))
=sin((i+m)π/n)
i=m+2,m+3,...,2m+1に対して、
 cos((2i-1)π/(2n))=cos((2i-1-n)π/(2n)+π/2)=-sin((2i-1-n)π/(2n))
=-sin((i-1-m)π/n) なので、(1)より、
 Π_{i=1}^{(n-1)/2} {cos((2i-1)π/(2n))} Π_{i=(n+1)/2}^{n}
{cos((2i-1)π/(2n))}= Π_{i=1}^{m} {sin((i+m)π/n)} Π_{i=m+2}^{2m+1} {-sin((i-1-m)π/n)}
= Π_{i=m+1}^{2m} {sin(iπ/n)} *{(-1)^m}*Π_{i=1}^{m} {sin(iπ/n)}
= {(-1)^m}*Π_{i=1}^{2m}{sin(iπ/n)}
= {(-1)^((n-1)/2)}*Π_{i=1}^{n-1}{sin(iπ/n)}
= ((-1)^{(n-1)/2})*n/{2^(n-1)} を得る。
[追記] 以下もおそらく証明できると思います。
(3)nが2以上の偶数とすると、
  Π_{i=1}^{n/2} {cos((2i-1)π/(2n))} Π_{i=(n/2)+1}^{n} {cos((2i-1)π/(2n))}
= {(-1)^(n/2)}/{2^(n-1)} となる。』
<水の流れ:コメント>一般化なんて考えもしなかったけれども、「中尾」さんのおかげです。ありがとうございます。第121回の応募問題で
「解答」にも載せておきました。

NO8:2003年7月5日(土)3日に「UnderBird 」さんから、次のようなコメントを頂きました。
『第119回の「複雑な不定積分」のときに次のような問題が私個人にはとても面白く思えたのでお知らせしようとメールしました。
皆さんはこの積分の問題をご存知だったかも知れませんが、私はつい最近この積分に出会ったばかりなのでこんな積分もあるのかと感心させられました。
被積分関数の分子は、偶関数ならば何でも良いです。今回の5乗根10乗根の皆さんの解答が楽しみです。では、この辺で』

<水の流れ:コメント>この定積分は皆さんには、思い出がありませんか。
 また、「中川幸一」さんから、第121回の応募問題は
「5乗根・10乗根」の解答が届いています。ありがとうございます。「解答者一覧」をご覧下さい。

NO7:2003年7月3日(木)昨日、ペンネームは「kibomasa」さんから、第121回の応募問題は「5乗根・10乗根」の解答が届いています。ありがとうございます。「解答者一覧」をご覧下さい。
 体調は大夫良くなってきていますが、まだ完全な身体ではありません。咳をする回数は減ったのですが・・・。

NO6:2003年6月29日(日)皆さんや周りの人に大変ご心配をおかけしています。まだ、完全な体調にもどっていません。太郎さんも「なぜかわかりません」。早く完治したいです。
 今、学校で、「総合的な学習の時間」に「フィボナッチ数列」について、調べ学習をさせています。皆さんの中から、レポートがあれば、歓迎です。8月5日の全国大会が間近に迫ってきています。資料作りにも気になります。

NO5:2003年6月24日(火)大変なことを忘れていました。ただ平謝りだけです。「中川幸一」さんから第120回の応募問題は「ピラミッド問題2」の解答を15日の午後23時に届いていたことを。
 早速、更新させてもらいます。お許し下さい。今後二度々このような事のないように誠意を持って対応していきます。
また、第121回の応募問題は
「5乗根・10乗根」の解答を「UnderBird 」さんから届きました。ありがとうございます。

NO4:2003年6月23日(月)今まで、「私の一日」を更新せずにいまして、お許し下さい。太郎さんの身体は、徐々には回復しているのでしょうが、この2週間完全な体調ではありません。内科と耳鼻咽喉科にはかかっています。「一番強い薬をください」とお願いしていますが、まだ、咳がでてきます。
 おかげで熱は平熱に下がっていますから、職場には行っています。けれども、周りの皆さんには、迷惑がかかり、時にはいたたまりません。ごめんなさい。
 さて、第121回の応募問題は
「5乗根・10乗根」の解答は今までに5人の方から届いています。ありがとうございます。「解答者一覧」をご覧下さい。

NO3:2003年6月15日(日)先週、9日の月曜日から、現在まで体調を壊していまして、微熱(37℃前後)があり、のどが痛くて咳がでてたまりません。生徒には迷惑をかけてはいけませんから、医者にかかり、X線検査をしてもらいましたが、「異常はない」と診断されて、ほっとはしていますが。
 まだ、完全には直っていないようです。早く体調をもどしたい。毎回薬を服用していますが、その間は少しは良いと思っていますが、後が・・・
さて、第120回の応募問題で寄せられた「ピラピッド問題2」の
「解答」を載せておきます。応募された方々に厚く御礼申し上げます。ご覧ください。
また、第121回の応募問題は
「5乗根・10乗根」の問題を出しておきました。皆さん!よろしくお願いします。

NO2:2003年6月13日(金)先日の問題ですが、
『 n を 2 以上の整数として, 凸 2n 角形について考えます。と 2n 角形には辺が全部で 2n 本あります。
また対角線も何本か存在しますが, その対角線の中にはどの辺とも平行でないようなものが引けそうです。
実はこのような「どの辺とも平行でない対角線」は少なくとも n 本存在するのです。このことを証明してください。』
 このあとに、最後に『この問題のカテゴリーは『組合せ論』だと思うのですが, 『群論』等にも帰着できるのでしょうか?』
と追加させてもらいます。関係者の皆様にご迷惑をおかけしました。お許しください。
 さて、第120回の応募問題は
「ピラミッド問題2」を「三角定規」さんと「UnderBird」さんから届きました。ありがとうございます。

NO1:2003年6月9日(月)今日、太郎さんの学校では、農業体験として「田植え」を、1学年が全員3時間にわたって順次行いました。
初め、田圃の中に入るのを拒んでいあt生徒もいましたが、いざ1歩入ってみると後は何事もなかったように、苗を植えていました。土にふれることは大変貴重なことです。苗の列がまちまちで、不揃えです。まあー、しかたがないか。
 さて、「中川幸一」さんから、相談事と尋ね事が入っています。どなたか教えてください。
『下記の問題について相談したいことがあります。
 n を 2 以上の整数として, 凸 2n 角形について考えます。と 2n 角形には辺が全部で 2n 本あります。
また対角線も何本か存在しますが, その対角線の中にはどの辺とも平行でないようなものが引けそうです。
実はこのような「どの辺とも平行でない対角線」は少なくとも n 本存在するのです。このことを証明してください。』
『度々すみませんが, ディリクレの定理についての論文または証明がついているサイトを知っていますか?もし知っているのでしたURLを教えてください。』

N058:過去の「私の1日No58」平成15年5月11日〜平成15年6月9日のはここをクリック下さい。
NO1〜NO57までは過去の日記

<自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp

 最初のページへもどる